• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

歯周組織再生療法においてFGF-2と併用する理想的な骨補填材の究明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16965
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

星 嵩  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70757210)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードFGF-2 / 歯周組織再生療法 / 骨補填材 / 歯周炎
研究実績の概要

歯周組織再生療法においてFGF-2と併用する理想的な骨補填材の究明にあたって、ハイドロキシアパタイトとコラーゲンからなる人工骨リフィットに着目した。リフィットは従来の顆粒状の人工骨とは異なり、スポンジ状の形状を有し、賦形性と操作性に優れている。現在のところリフィットの適応は、歯科領域の骨欠損(抜歯窩を含む)における骨再生、とされており歯周組織再生療法に関するデータは限られている。
歯周組織再生療法におけるリフィットの有効性と、FGF-2との併用療法の可能性を検討するため、ビーグル犬下顎に実験的骨縁下欠損(近遠心4mm×深さ5mm)を作成し、リフィット+FGF-2、リフィット、コントロール群をランダムに割り振りわけ、縫合および経過観察を行なった。12週後に安楽殺を行い、組織をブロックで採取しマイクロCTの撮影を行った。マイクロCTの解析では、リフィット+FGF-2は新生骨形成に優れる傾向があることが確認できた。病理組織切片作成のため、組織ブロックの脱灰処置を行っている。病理組織切片作成後に、新生セメント質、新生骨、歯根膜組織を評価予定である。
また、他の骨補填材の検討もビーグル犬に実験的骨欠損を作成し進めており、異種骨、β-TCP、炭酸アパタイトの比較実験を行なっている。従来の顆粒状の骨移植材と異なる形状のマテリアルとして、リフィット、ボナークなどのスポンジ状の人工骨に着目し、新規実験を計画予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19の影響のため、一時実験がスムーズに行えない期間があった。

今後の研究の推進方策

病理組織切片の解析を行い、学会発表および論文執筆を行なっていく予定である。また、新規実験も計画し進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験動物および備品等を購入したが、少し余剰分が生じたため繰越とした。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi