• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

HuRとRANKL陽性Th17細胞に着目した歯周病と多発性硬化症の関連機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16970
研究機関広島大学

研究代表者

宗永 修一  広島大学, 医系科学研究科(歯), 専門研究員 (20825327)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯周炎 / Porphyromonas gingivalis / 多発性硬化症(MS) / 抗MOG抗体関連疾患
研究実績の概要

歯周炎と多発性硬化症(MS)が双方向性に関与しているか検討するために、確立したPg口腔投与MSモデルマウスを使用した。モデルマウスの具体的な作成方法として、まずC57BL/6マウスの9~11週齢の雌に、MOG35-55/CFA Emulsion(Hook Kit) を皮下投与する。それに加えて、実験開始日とその翌日に百日咳毒素(PTX)を腹腔内投与することでMS症状を誘導する。Pg口腔投与群として2%carboxymethyl cellulose (CMC)含有PBS 50μl中にPg W83 を108 CFUを懸濁後、綿球に含ませ3日おきに口腔内に留置する。実験開始28日後に屠殺し解析を行うと、Pg投与群はPg非投与群と比較し、MS症状を示すClinical scoreが有意に高値を示した。また、Pg投与群では歯周組織でのHuRの産生量、および血清中のIL-6産生量がPg非投与群と比較し有意に増加していた。Pg投与群と非投与群それぞれから血清を採取し、破骨細胞分化に及ぼす影響を検討したところ、Pg投与群の血清添加群では破骨細胞分化の促進を認めた。
臨床例として、MS類似疾患である抗MOG抗体関連疾患患者において複数歯に歯根吸収を認める症例をケースレポートとして報告した。抗MOG抗体関連疾患とMSの臨床像は少し異なるが、ともに自己免疫性の中枢性炎症性脱髄疾患であり、病態や免疫異常の背景に多くの共通点がある。臨床例で同様の歯根吸収を生じていないか検討を試みたが、十分な対象疾患患者に出会えず検討できなかった。動物実験として、作成したPg口腔投与MSモデルマウスや絹糸結紮MSモデルマウスを使用し、Pg投与菌数や飼育期間などの条件検討を行いながら異常な歯根吸収などの有無を解析したが、MSモデルマウスに明らかな異常歯根吸収を起こす結果は得られなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Head and neck cancer patients show poor oral health as compared to those with other types of cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Nishi Hiromi、Obayashi Taiji、Ueda Tsutomu、Ohta Kouji、Shigeishi Hideo、Munenaga Syuichi、~ Kawaguchi Hiroyuki
    • 雑誌名

      BMC Oral Health

      巻: 23 ページ: 647~647

    • DOI

      10.1186/s12903-023-03356-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy of Low-Level Laser Therapy for Oral Mucositis in Hematologic Patients Undergoing Transplantation: A Single-Arm Prospective Study2023

    • 著者名/発表者名
      Nishi Hiromi、Horikoshi Susumu、Ohta Kouji、Yoshida Tetsumi、Fukushima Noriyasu、Oshita Kyoko、Munenaga Syuichi、~ Kawaguchi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Personalized Medicine

      巻: 13 ページ: 1603~1603

    • DOI

      10.3390/jpm13111603

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi