• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

バイオ3Dプリント技術と歯根膜幹細胞株の融合による次世代型口腔インプラントの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16971
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

小野 太雅  九州大学, 大学病院, 助教 (90884734)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイオハイブリッドインプラント
研究成果の概要

我々は、歯根膜とインプラント体との複合体である「バイオハイブリッドインプラント(BioHI)」の開発に関する研究を進めている。申請者は既に、歯根膜幹細胞株を用いて、歯根膜同様のチューブ型構造体の作製に成功している。そこで本研究では、様々な材料から作製したインプラント体と歯根膜幹細胞チューブ構造体の複合体(1-17TB-IMP)を作製し、それらについて分子生物学的解析を行うことで、1-17TB-IMPのBioHIとしての機能について検証を行った。1-17TB-IMPをラット脛骨に埋入したところ、4週間後にインプラント周囲に歯根膜様の線維組織が形成された。

自由記述の分野

歯科保存学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のインプラント治療に用いられるインプラント体は、骨への直接的な結合であるオッセオインテグレーションにて支持を得ている。しかし、歯根膜を持たないインプラント体は、歯根膜由来のバリア機構や固有感覚が存在しないため、細菌感染を生じやすく、過度な咬合圧が生じやすい。それらは、インプラント周囲炎の原因となり、インプラント周囲炎が生じると周囲の骨が炎症により吸収され、インプラント体だけでなく周囲骨の喪失につながる。歯根膜を有するインプラントであるバイオハイブリッドインプラントの開発は、これまでのインプラント治療の欠点を補うことのできる新しいインプラント治療法の開発のために必要であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi