研究課題/領域番号 |
21K16977
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
崔 慶一 日本大学, 歯学部, 専修医 (80843151)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歯質接着性 / ユニバーサルアドヒーシブ応用型プライマー / 2ステップ接着システム / 初期接着性 / ヌープ硬さ |
研究成果の概要 |
ユニバーサルアドヒーシブ応用型2ステップアドヒーシブであるG2-Bond Universal,従来型2ステップアドヒーシブであるClearfil SE Bond 2およびOptiBond eXTRa,および従来型ユニバーサルアドヒーシブであるScotchbond Universal Plus Adhesiveを用いてウシエナメル質に対するせん断接着強度(SBS)を測定した。接着試片は,37℃の精製水中に5分,1,6,12,24時間保管した。同様の保管期間の後にKHN測定を行った。 いずれのアドヒーシブも,保管期間の延長に伴ってSBSは増加した。KHNはいずれも時間の経過とともに増加した。
|
自由記述の分野 |
歯科保存学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,ユニバーサルアドヒーシブをプライマーとして用いる2ステップ接着システムが臨床応用された。この接着システムは,機能性モノマーを含むHEMAフリーのプライマーと高い疎水性を有するアドヒーシブから構成され,従来の2ステップセルフエッチングシステムと同等以上の接着耐久性を有することが報告されている。一方,光重合型コンポジットレジン修復においては,コンポジットレジン充填時の光照射直後から,様々な負荷が接着界面に加わっている。歯質接着性を臨床的な観点から評価するため,充填直後の接着強さおよびKHNの推移について検討することで,その接着メカニズムについて新たな知見を得ることができた。
|