• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

骨免疫学的アプローチによるインプラント周囲炎の新規治療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K17012
研究機関東京医科大学

研究代表者

濱田 勇人  東京医科大学, 医学部, 講師 (10421067)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードインプラント周囲炎 / 骨免疫 / セマフォリン / ジルコニア
研究実績の概要

インプラント治療は歯の欠損に対する治療法の選択肢として広く普及している。現在のインプラント体材料の主流はチタンとその合金であるが 、ジルコニアもチタンと類似したオッセオインテグレーションを獲得できる。インプラント治療後に発生する合併症がインプラント周囲炎であり、インプラント体の耐食性悪化による金属イオンの溶出などが原因とされている。インプラント周囲炎組織内では、チタンイオンがT細胞に取り込まれRANKLの分泌を促進する。 最近骨代謝において免疫系や神経系に関連したセマフォリンによっても骨代謝を制御されていることを発見され、セマフォリンが交感神経を介して骨芽細胞と破骨細胞を同時に制御し骨量を増加させている。本研究の目的はインプラント周囲炎組織内のチタンとジルコニア溶出量とセマフォリンによる骨吸収との関連性について解明する研究である。
本研究はミニブタの下顎骨にチタンおよびジルコニアインプラント体を埋入し、インプラント周囲炎を発症させ、インプラント体周囲組織を採取する。インプラント周囲炎組織内におけるチタン・ジルコニア溶出量をMALDI-TOFMSを用いて定量的に計測する。またインプラント周囲炎組織内に存在するセマフォリンの発現を遺伝子Chip分析、RT-PCR法および免疫染色法を用いて行う。それらについて比較検討を行いインプラント周囲炎おける骨吸収が金属イオン溶出によってセマフォリンの分泌がどのように変化しているかを解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は1-2歳齢のGottingenミニブタを用いてインプラント周囲炎モデルを作成する計画であった。ミニブタの下顎両側小臼歯を抜歯し、骨治癒が得られる12週間後にチタン、ジルコニアそれぞれのインプラント体左右側3本ずつ合計6本埋入する。埋入術後は週2回の口腔清掃を鎮静下で行い、8週間の治癒期間後に2次手術を行う。アバットメント装着4週後にヒーリングアバットメント周囲に3-0絹糸を結紮し、インプラント周囲炎を発症させる。コントロール群には絹糸を結紮させずに口腔清掃を継続させる。結紮8週後に絹糸を除去し、16週間後に屠殺しインプラント周囲組織を採取しインプラント周囲炎モデルの作成を計画していた。しかしながら新型コロナウイルス感染症の影響で動物実験施設の使用に制限があり、動物実験の実行が困難であった。また実験動物の購入も同様の理由より困難であった。

今後の研究の推進方策

動物実験施設の使用は今年度より可能となり、また実験動物の購入も可能であることを確認できている。そのため今年度よりミニブタによるインプラント周囲炎モデルの作成が可能と考えている。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に予定していた実験動物や実験材料の購入が今年度になったため

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi