研究課題/領域番号 |
21K17023
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
右藤 友督 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10816680)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | インプラント / 即時埋入 / 骨質 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,ラット上顎における抜歯後インプラント即時埋入の有効性を分子生物学的に検証し,更にPTH製剤を応用した新しいインプラント埋入治療法を開発することである. 令和3年度までに実施した,ラット上顎骨への抜歯後即時インプラント埋入実験により得られた組織サンプルを解析した.その結果,抜歯後即時インプラント埋入は,抜歯後に抜歯窩の治癒を待って埋入する待時埋入と比較して,治療期間,インプラント体の安定性のいずれも遜色ないことが分かった.ラットにおける待時埋入と即時埋入の組織切片が得られたことにより,組織染色や免疫染色による両者の比較が今後も引き続き展開可能である.特に,抜歯後即時埋入では待時埋入と比較してインプラント周囲骨組織における新生骨の割合が大きくなるため,骨の力学的機能,骨質の比較によって新たな発見が期待される. 次に,抜歯後即時インプラント埋入と同時に,骨形成促進効果が期待されるPTH製剤を週3回投与する実験を実施し,インプラント埋入後7日,14日で屠殺した(PTH製剤投与群 各n=7).対照として生理食塩水投与群も作成した(各n=7).現在はこの実験サンプルのマイクロCT撮影を行った後,脱灰薄切標本を作製中である.また,PTH製剤による骨形成促進を可視化するため,骨形成時に骨内に取り込まれて発光するカルセインを屠殺の5日前と1日前に投与した個体を作成した.このサンプル解析に必要な非脱灰研磨標本の作製には3カ月程度の期間を要し,現在進行中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラット上顎骨へのインプラント埋入において,待時埋入と抜歯後即時埋入でインプラント周囲骨組織を分子生物学的に比較検討することで,新たな知見を得る可能性を見出した.同時にインプラントの骨結合に関しては抜歯後即時埋入でも問題なく達成されることを確認し,予定通りPTH製剤投与を併用した抜歯後即時インプラント埋入実験を実施した.実験は既に終了し現在は解析作業に移行している.令和4年度も新型コロナウィルス流行による学術大会への直接参加が減少したが,オンラインでの情報収集を行った. 以上の理由により,おおむね順調に進展していると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は,既に実験が終了している,抜歯後インプラント即時埋入にPTH製剤投与を併用した顎骨サンプルを使用して骨形成の経時的変化と骨質の比較検討を行う.また,カルセイン投与を追加した個体の非脱灰研磨標本作成を行い,PTH製剤のインプラント周囲骨組織形成を既存骨側とインプラント体表面のそれぞれで可視化できるものと期待される. 令和5年度は学術大会の現地開催がコロナ禍以前のように再開されると予測され,情報収集,研究発表を活発に行っていく.最終的にすべての結果を統合し,抜歯即時インプラント埋入とPTH製剤を使用したインプラント治療法開発の基礎データ構築を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
PTH製剤によるインプラント周囲骨組織の骨形成を検索するため,株式会社クレハ分析センターに未脱灰樹脂包埋研磨標本の作製を依頼した.同標本は作製に3か月必要であり,納品と支払いは令和5年度中となるため,標本作成費として支出予定である.
|