研究実績の概要 |
BP製剤の投与による合併症として薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の発症が多く報告されており、その治療法は確立されていない。MRONJは、抜歯や義歯性潰瘍においても発症し、外科的補綴前処置の妨げとなり、理想的な補綴治療を困難にさせる。近年、多分化能を有する間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cells: MSCs)/骨髄由来間質細胞を用いた再生医療が注目され、中でも顎骨骨髄由来間質細胞(Maxillary/ Mandibular Bone Marrow Stromal Cells: MBMSCs)は、歯科領域における再生医療に有用と考えられ、顎骨壊死に対する治療法として応用が期待される。 本研究では、MRONJモデルマウスの製作を行うため、マウスへのBP製剤を静注し、その後大臼歯の抜歯によって顎骨壊死モデルを製作した。MRONJモデル作成法として、免疫抑制剤を使用するモデルと使用しないモデルが存在するが、本研究では免疫抑制剤を使用しないマウスでの実験を行った。しかしマウス個体の大きさが小さく、抜歯後の顎骨壊死にまで至らないケースがあり実験モデルとして検証が困難であると考えられた。そこで、今年度はラットを用いたMRONJモデルを作成を試みた。さらにMRONJモデルラットに対してMSCを移植することによる治療効果について評価をおこなった。さらに、MRONJモデルラットより採取した顎骨組織を間葉系幹細胞マーカー(Leptin Receptor, PDGFRαなど)で免疫蛍光染色をおこない、顎骨組織内部でのMBMSCの変化を評価した。
|