研究課題
歯牙への栄養供給を行う歯髄組織に存在する歯髄幹細胞は、再生医療への応用可能性が示唆されているが、臨床応用へは未だ進んでいない。一方、歯根膜の喪失を主体とした歯周炎では、エムドゲインなどの歯周組織再生療法が臨床応用されているが、その適応症は中等度歯周炎までに限定されており、抜歯適応となる重度歯周炎に対しての有効な治療法は未だ無い。歯髄と歯根膜は線維芽細胞を主体とした複数の細胞集合体であり、それぞれ幹細胞も存在するなど共通点もあるが、マラッセ上皮細胞の有無などによる機能遺伝子の違いもある。その違いを改良し、歯髄を歯根膜様組織へ誘導できれば新たな歯周組織再生療法として応用可能になると考える。本研究では、歯根膜の培養上清とエピゲノム修飾技術によって摘出歯髄を培養し、歯髄でOFFになっている歯根膜機能遺伝子の発現誘導を行い、歯髄誘導型人工的歯根膜を作製することを目的とする。今年度は、同一抜去歯から採取した歯根膜から歯根膜培養細胞と歯根膜培養上清を採取し、歯髄から歯髄培養細胞を採取した。次いで、歯根膜細胞群(α-MEM培地)、歯髄細胞群(α-MEM培地)、歯根膜培養上清での歯髄―歯根膜誘導群に分け、1週間培養後、定量的RT-PCR法による歯根膜機能遺伝子の発現変化を検討した。その結果、歯髄細胞群に比べ、歯根膜細胞群および歯髄―歯根膜誘導群では歯根膜機能遺伝子PERIOSTINおよびS100 calcium-binding protein A4 (S100A4)、neural cell adhesion molecule 1 (NCAM1)のmRNA発現が有意に上昇した(p < 0.01)。
3: やや遅れている
今年度は、予定していた同一抜去歯からの歯根膜細胞と歯髄細胞を回収することに時間を要し、予定していたRNA-seqを行うことができなかった。
次年度は、今年度行った培養条件をもとにRNA-seqを行い、歯根膜機能遺伝子の網羅的解析を行う予定である。
今年度は同一抜去歯からの細胞サンプルを回収することに時間を費やしたことで、予定していたRNA-seqを行うことができなかったため、次年度使用額が生じた。次年度にRNA-seqを行うことで使用する予定である。
すべて 2021
すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)