• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

iPS細胞を用いた遺伝性骨疾患患者に対する骨損傷治療法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17027
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

青木 栄人  東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90801481)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードiPS細胞 / 骨分化 / Runx2 / 再生療法
研究成果の概要

樹立方法を確立したRunx2+/-、-/-マウス由来iPSCを用いて、遺伝性骨疾患患者の骨損傷に対する治療法としてのiPSC応用の可能性について検討した。骨芽細胞分化の初期段階で、wild-type マウスiPSC由来骨芽細胞と比較して、Runx2-/-細胞ではRanklの発現が上昇し、Vdr の発現が低下した。さらにRunx2-/-細胞では1α,25(OH)2D3に対する反応が減少することがわかった。これらより、Runx2によるRanklとVdrの制御が骨量に大きく影響することが示唆された。Runx2+/-が原因の遺伝性骨疾患である鎖骨頭蓋異形成症患者の骨粗鬆症治療戦略に重要なデータを得た。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

iPS細胞は高い増殖能と多分化能を有することで、細胞移植におけるソースとして期待されている。特に、疾患特異的iPS細胞への期待は大きく、病態解明が困難とされてきた多くの疾患において、その利用価値が高まっている。本研究では、樹立したRunx2ヘテロ、ホモ欠損マウス由来iPS細胞を用いて、遺伝性骨疾患患者の骨損傷に対する治療法としてのiPS細胞応用の可能性について検討した。その結果、Runx2によるRanklとVdrの複合制御が骨量に大きく影響することが示唆された。本研究内容はRunx2ヘテロ欠損が原因の遺伝性骨疾患である鎖骨頭蓋異形成症患者の骨粗鬆症治療に対する重要なデータである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi