• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

舌運動と舌圧の同時計測による咀嚼時の舌機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K17036
研究機関新潟大学

研究代表者

兒玉 匠平  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80882993)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード咀嚼 / 舌運動 / 舌圧
研究実績の概要

舌は,咀嚼・嚥下において非常に重要な役割を果たす器官でありながら,その動きは直接観察することができない.咀嚼時の舌運動を評価する試みとして,X線透視装置や超音波診断装置を用いた研究が行われてきたが,咀嚼時の舌運動は複雑かつ俊敏な動作であるため,詳細な舌運動は明らかになっていない.申請者は、多チャンネルかつ経時的な計測として,舌運動の3次元モーションキャプチャと口蓋部の舌圧発現様相の同時計測系を構築した.
本研究では、「咀嚼時には,舌のどの部位が運動し,舌圧が発現しているのか?」という問いを掲げ,咀嚼時の舌運動と舌圧とを同時計測し,舌の部位的・機能的な特徴を明らかにする.
R3~R5年度の期間で実施計画通りの10名の被験者の計測を完了した.被験食品には,主に混和されるが嚥下に至らない食品としてガムを用いることで周期的な咀嚼時舌運動を計測した.舌運動のモーションキャプチャのマーカーを舌上の4点(前方,後方,左および右後方)および下顎切歯の唇側の1点(計5点)に貼付し,舌運動を測定した.左側で噛んでもらうように指示をした.
得られたデータから,舌は開閉口の周期と強調して開口とともに前下方および左側へと移動し,閉口して上下の歯が噛みあうとともに右上側への移動が観察された.このことから咀嚼時に舌は顎運動と協調して動いており,開口時にガムを歯列上に乗せ,咬合するまでの間に歯列上に維持し,咀嚼され歯列間から排出されてきたガムを集めて再度歯列上に乗せる動きをしていることが考えられた.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi