研究課題
咬合支持力の低下は、咀嚼能力の低下に関係すると考えられている。しかし、この分野の先行研究は、横断的研究に基づくものであった。そこで、本研究では、地域在住の高齢者の咬合支持の変化と咀嚼能力との関連を検討した。対象者は、SONIC研究に参加した72~74歳の864人のうち、追跡調査を受けた488人とした。参加者は、左右の小臼歯部、大臼歯部での咬合支持の数により3群に分けられた: 咬合支持完全群(臼歯部咬合支持4か所)、咬合支持減少群(臼歯部咬合支持1~3か所)、咬合支持崩壊群(臼歯部咬合支持なし)。咬合支持と咀嚼能力との関連について、線形混合効果モデルを用いて縦断的に分析した。その結果、性別、咬合力、補綴されていない欠損歯数、加齢、および臼歯部咬合支持の変化が咀嚼能力と有意に関連していた。さらに、臼歯部咬合支持の変化と加齢の交互作用項は、咀嚼能力低下の有意な説明変数であった。この交互作用項は、咬合支持完全群または咬合支持減少群から咬合支持崩壊群に変化した群で最も強かった。この結果は、臼歯部咬合支持の喪失が咀嚼能力低下の主な要因であることを示している。臼歯部咬合支持は、高齢者の咀嚼能力維持にとって重要である。臼歯の喪失を予防し、臼歯部咬合支持を維持することは、食物摂取の多様性と栄養状態の維持に寄与し、高齢者のQOLを向上させると考えられる。歯科医療従事者は、臼歯部咬合咬合支持崩壊のリスクを評価するために、歯の状態を注意深く検査する必要がある。本研究により、臼歯部咬合支持の喪失は、咀嚼能力の低下に大きく関連することが明らかとなり、高齢者が咀嚼能力を維持するためには、後方咬合支持の喪失を予防する必要があることが示唆された。
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)
Journal of Dentistry
巻: 139 ページ: 104763~104763
10.1016/j.jdent.2023.104763
Geriatrics & Gerontology International
巻: 24 ページ: 327~333
10.1111/ggi.14783