研究課題/領域番号 |
21K17043
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小畠 玲子 広島大学, 医系科学研究科(歯), 専門研究員 (60884145)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | チタン多孔体 |
研究実績の概要 |
本研究は,生体活性性を付与したチタン多孔体骨再建材料にインプラント体を組み込むことで,骨再建とインプラント支持による機能回復を早期に達成し,骨代謝の低下する部位でも確実に骨再建とインプラント支持を同時に,迅速に,かつ確実に達成できる「ハイブリッド機能性顎骨再建複合体」の新規開発を目指すものである. 昨年度,骨質低下動物モデルにおいて生体活性チタン多孔体骨再建材料は未処理チタン多孔体と比較し良好な骨形成を達成できることを明らかにした.今年度は,骨質低下動物モデルにおいて生体活性チタン多孔体-インプラント複合体による骨再建ならびにインプラント支持の様相の検討を行った. 中空円柱状の未処理チタン多孔体およびアルカリ処理を施した生体活性チタン多孔体に,それぞれインプラント体を組み込み,チタン多孔体ーインプラント複合体を製作した.骨質低下部位における生体活性チタン多孔体-インプラント複合体による骨再建ならびにインプラント支持の促進効果についてを評価するため,製作した各複合体をニュージーランドホワイトラビット骨質低下モデル(卵巣摘出術およびステロイド投与による)の脛骨にそれぞれ埋入した.4週後に組織ブロックを採取,非脱灰研磨標本を作成,トルイジンブルー染色を施し組織学的評価を行った.未処理と比較し生体活性チタン多孔体-インプラント複合体において,早期の骨再建ならびに良好なインプラント支持を確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物実験に時間を要したため.現在,データ整理ならびに統計解析を行っている.
|
今後の研究の推進方策 |
データ整理ならびに統計解析を行い,その成果について学会および国際誌への発表を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験の延長実施が必要であるため. 次年度に実験動物,試薬等の購入を予定している.
|