• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

誤嚥防止に向けた『舌筋ー腱ー喉頭蓋軟骨』複合体の機能・構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K17049
研究機関東京歯科大学

研究代表者

北村 啓  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90792367)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード摂食嚥下 / 機能解剖学 / 舌筋 / 粘膜下組織 / 腱 / 靱帯 / 舌骨
研究実績の概要

近年の超高齢化に伴い、加齢による身体機能の低下が誤嚥を惹起する原因として大きな問題となっている。中でも、喉頭蓋の運動機能低下は一連の嚥下動作に不調和を生じさせ、誤嚥のリスクを高めるため、周囲組織と連動した喉頭蓋の機能的な構造解析が病態解明のために急務である。申請者は献体を対象とした研究から、正中舌喉頭蓋ヒダの粘膜下に存在する太い腱が舌深部を縦走する舌筋と喉頭蓋軟骨をつないでいることを発見した。さらに、この舌筋-腱-喉頭蓋軟骨という複合体は①安静時の喉頭蓋前方牽引機能 ②嚥下反射時の喉頭蓋の後屈補助を行う機能的な運動器であると仮説を立てた。そこで、本申請課題の目的は、正中舌喉頭蓋ヒダの粘膜下に存在する舌筋-腱-喉頭蓋軟骨の構造特性を明らかにし、それに裏付けされた舌喉頭蓋ヒダの機能を解明することである。前年度は過去に採取した献体を用いて肉眼解剖・組織学的な解析を進めた。その結果、舌筋の中でもオトガイ舌筋の後方部が舌骨の上部で腱に置換され、喉頭蓋軟骨の舌面に付着していることが明らかとなり、我々はこの腱をglossoepiglottic tendonと名付けた。また、glossoepiglottic tendonと舌骨の間には組織を含まない間隙が存在していた。この間隙は舌と舌骨が独立して喉頭蓋に運動をさせることのできる構造である。そのため、『嚥下時は舌骨が前方に移動しオトガイ舌筋が弛緩することにより舌が後退して喉頭蓋の反転がおこり、安静時は舌骨が弛緩し、オトガイ舌筋が緊張することにより喉頭蓋が前方に牽引されて自立する。』という一連の仮説を支持する発見となった。本年度はこれらの内容を論文にまとめ、海外雑誌であるDysphagiaに投稿を受理された。さらに、オトガイ舌筋喉頭蓋腱の形成過程を観察するために、胎生期マウスをもちいて観察を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は論文を投稿し、これらの構造の動的なメカニズムを観察するために、動物実験に移行しているためおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

オトガイ舌筋喉頭蓋腱は4足動物であるマウスにも存在することを確認した。
そのため、今後は動物実験に移行する。
具体的には1.オトガイ舌筋喉頭蓋腱の動的メカニズムの観察、2.胎生期におけるオトガイ舌筋喉頭蓋腱の形成過程の観察を行う。
1.では超音波エコーと動物実験用マイクロCTを用いてマウスの反復嚥下を観察し、オトガイ舌筋の伸縮量を算出する。2.では胎生期マウスにおけるオトガイ舌筋の成長過程を観察し、いつどのようにオトガイ舌筋喉頭蓋腱が発生して喉頭蓋に付着するかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は論文投稿を行っていたため、動物実験が満足に行えていなかった。次年度以降は動物実験を積極的に行うため、組織学的試薬や生化学的試薬の購入に繰越金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A Newly Discovered Tendon Between the Genioglossus Muscle and Epiglottic Cartilage Identified by Histological Observation of the Pre-Epiglottic Space.2022

    • 著者名/発表者名
      Kitamura K, Watanabe T, Yamamoto M, Ishikawa N, Kasahara N, Abe S, Yamamoto H.
    • 雑誌名

      Dysphagia

      巻: 38(1) ページ: 315-329

    • DOI

      10.1007/s00455-022-10469-7.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi