研究課題/領域番号 |
21K17050
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
鈴木 亜沙子 日本大学, 松戸歯学部, 助教 (80822642)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 舌圧 / 機能的咬合高径 / 快適域 / 口腔機能 |
研究実績の概要 |
我が国ではフレイルの概念が一般社会に浸透しつつあり,加齢に伴う歯の欠損に起因する口腔機能低下において,有床義歯は機能回復の道具として欠くことはできず,超高齢社会においての補綴歯科の役割は必須である.治療後の機能評価や義歯を用いた機能訓練効果に対する研究は盛んであったが,義歯製作段階から口腔機能の評価・回復を視野に入れた治療計画立案を,製作プロセスの手技に迫ってアプローチした報告はなかった.特に咬合高径決定は完成義歯の機能に大きく関わるステップであり,舌圧などの口腔機能に影響を及ぼす.そのため,本研究は,快適域(Comfortable Zone: CZ)と舌圧を応用した客観的な咬合高径決定法を確立し,製作段階から機能回復を目標においた義歯製作を目指すものとした.この方法は補綴治療前の機能評価と治療方針決定に反映され,義歯装着後の機能回復レベルを予測させることで,訓練効果の一助となり栄養指導や介護への応用が期待できる. そのため,本研究では①CZが妥当な咬合高径領域を示しているかの予備的実験,②CZの測定と舌圧の比較,③CZと舌圧を用いた咬合高径決定法を利用した新製義歯での口腔機能の評価を研究計画とした.現在,9人の被験者の測定結果をもとに①②の分析が進行中である. 使用義歯の高径と下顎安静位の高径に対する分析の結果からは,データ取得に使用されたすべての被験者の義歯が従来の方法として適切に製作されたものと判断できた.しかし,CZと使用義歯の咬合高径との比較では必ずしもそれが一致しておらず,咬合高径は形態的な要素のみでは決定し得ないものという本研究の目的を示唆するものとなった.さらに,咬合高径の増減が舌圧に及ぼす影響について分析では,咬合高径の増加が舌圧を低下させる傾向があることを示した. その機能が十分に発揮される高径をCZとの比較により今後行っていく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在令和3年度実施予定であった①CZが妥当な咬合高径領域を示しているかの予備的実験が実施され,令和4年度の研究計画で予定している②CZの測定と舌圧の比較まで分析が行われており,進行状態としては順調である. しかし,データ取得のため3回の来院の必要性と,測定装置の製作時間,実際のデータ取得にかかる時間など,一人の被験者に費やす作業時間が多く伴うものなため,被験者数は当初の予定にはまだ達していない.
|
今後の研究の推進方策 |
①CZが妥当な咬合高径領域を示しているかの予備的実験での被験者を増加し,CZと咬合高径領域の関連性を明らかにするとともに,CZの設定方法の熟練度の向上に努める.さらに,②CZの測定と舌圧の比較の被験者増加し分析を追加していく. CZと舌圧の関連性を明らかにすることで,口腔機能から求める新たな咬合高径決定法を立案する.その上で③CZと舌圧を用いた咬合高径決定法を利用した新製義歯での口腔機能の評価を行っていく. まずは口腔機能の正常な患者に対し,新たな方法で咬合高径を設定した義歯を製作.調整終了後にその口腔機能を評価する.次いで,口腔機能低下状態の患者に対し,同様の方法で義歯製作し,その口腔機能の変化を分析していく予定である.
|