• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

カンジダ性義歯性口内炎予防のための義歯への介入研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17056
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

尾崎 公哉  北海道大学, 大学病院, 助教 (60876978)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード義歯 / カンジダ / 清掃管理 / 高齢者 / 義歯性口内炎
研究成果の概要

カンジダは細菌と共にバイオフィルムを形成、レジンに付着しデンチャープラーク主体となる。義歯へのカンジダ付着の関連因子が把握できれば高齢者の義歯管理に役立つと考えられる。以前の研究代表者の研究では、口腔内のカンジダの保菌状態・口腔乾燥・義歯清掃状態の3項目がカンジダの義歯への付着状態と有意に関連していた。特に口腔内の保菌状態を有する者に関して義歯へのカンジダ付着は一か月程度の短期間であり、義歯清掃指導介入を行うことで検討を行った。結果は義歯清掃指導を行うことで義歯へのカンジダ付着が抑制され、6か月の長期においても良好な臨床成績を収めた。義歯清掃は口腔カンジダ症の予防に寄与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

高齢者歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

要支援・要介護高齢者の口腔ケアが重要であることは知られているが、義歯の清掃管理まで注意がいきわたらず、正しく行われていないことが多い。義歯床用レジンはカンジダのリザーバーとなっており、種々の細菌とともにバイオフィルムを形成しプラークの主体となるため義歯清掃管理が重要となってくる。口腔カンジダは肺炎や義歯性潰瘍の原因となることがあり、入院や食事摂取不良を予防するこの研究は意義があると考えている。
また義歯とカンジダに関しての横断研究やin vitro・3週間程度の縦断研究は認めるが今回のような半年に及ぶ長期の縦断研究はなく大変価値のあるものだと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi