• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規高水準消毒法としての水酸化ラジカルの応用:細菌芽胞における殺菌作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17057
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

宍戸 駿一  東北大学, 歯学研究科, 助教 (20850613)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水酸化ラジカル / 芽胞 / 殺菌 / 高水準消毒
研究成果の概要

本研究では、過酸化水素光分解殺菌法を新規高水準消毒法として補綴歯科臨床に応用することを目指し、芽胞に対する殺菌効果の検証とその作用機序解明に向けた分析を行った。実験には、Bacillus subtilisとBacillus cereusの2菌種を用いた。まずは芽胞の培養法を確立し、位相差顕微鏡や走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して、芽胞の観察を行った。過酸化水素光分解殺菌法は、芽胞に対して、波長依存的かつ時間依存的に、効率的な殺菌効果を示した。SEMや電子スピン共鳴(ESR)による分析結果から、過酸化水素光分解殺菌法により芽胞の構造の一部が破壊もしくは性質が変化する可能性が示された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

過酸化水素光分解殺菌法は、これまで一般的な栄養型細菌に対し、短時間で高い殺菌効果を示すことが報告され、主に歯科治療への応用が進められてきた。一方で、歯科治療で用いられる器具の消毒については、滅菌処理ができない材料の場合、高水準消毒が求められる。しかしながら、既存の高水準消毒法では、消毒処理が長時間に及ぶ場合や、作業者への毒性等の問題があった。本研究の成果として、過酸化水素光分解法により細菌芽胞を効率的に殺菌できることが示唆されたことから、本殺菌法は既存の高水準消毒薬と比べて安全な、新規高水準消毒法となりうる。今後は、他の高水準消毒薬との比較や、医療現場への応用へ向けた取り組みを行っていきたい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi