研究課題/領域番号 |
21K17062
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
上原 文子 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (50878288)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 咀嚼 / 肥満 / 糖尿病 / 唾液 / アミラーゼ / 血糖値 / モニタリング / BMI |
研究実績の概要 |
過去の摂食行動と肥満の関係を調べた研究において,咀嚼回数とBMIに関連があると示唆されている.肥満は糖尿病の最大の危険因子であり肥満と糖尿病は比例関係にあるので,咀嚼回数の少ない人程,糖尿病になる可能性が高いといえる.しかしその一方で,噛む回数を少なくした方が,食後の血糖値の上昇を抑える事ができるという報告がある.これらの相反した報告が存在するのは何故だろうか? そこで,本研究課題では,「多く噛む人ほど肥満や糖尿病が少ないのか、同程度の咀嚼回数で肥満度に違いがあった場合それは何の違いによるのか」と言う本質的な問いを掲げ,咀嚼に関して粉砕する以外の要素である唾液に着目する事とし,咀嚼回数と唾液量や成分(アミラーゼ活性)と血糖値の関係を明らかにすることを目的とする. 本研究では,肥満・糖尿病などの生活習慣病患者,その予備群を対象とした規定量のおにぎり(1個 100g)摂食時の,咀嚼回数・取り込み回数,食事時間・咀嚼スピード・一口当たり回数等のモニタリング,同時に,耐糖能を食後2時間計測し,その関連を分析する.さらに,唾液中の消化酵素であるアミラーゼ活性および唾液量,舌圧,咬合力,咀嚼能率等の口腔機能の調査を行う. 具体的には、経時的食後血糖値のAUCと,おにぎり摂取時咀嚼回数・摂取時間・咀嚼スピード・一口当たり咀嚼回数・取り込み回数,アミラーゼ活性および唾液量の相関を算出した.2)対象者のHbA1cの結果をもとに3群(健常成人:HbA1c5.5未満,境界型~軽症糖尿病患者:HbA1c5.5以上7.0未満,2型糖尿病患者:HbA1c7.0以上)に分け,おにぎり摂取時咀嚼回数・摂取時間・咀嚼スピード・一口当たり咀嚼回数・取り込み回数およびアミラーゼ活性および唾液量の群間差異を検討した. 上記の方法に沿って,31名の被験者について計測を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルスによる人数制限や、活動制限があり、多くの被験者を集めて測定することが困難な時期が続き、当初の目標人数にはまだ達していない。 また、すでに計測した被験者についても、当初、被験者のHbA1cの結果をもとに3群(健常成人:HbA1c5.5未満,境界型~軽症糖尿病患者:HbA1c5.5以上7.0未満,2型糖尿病患者:HbA1c7.0以上)に分けて、おにぎり摂取時咀嚼回数・摂取時間・咀嚼スピード・一口当たり咀嚼回数・取り込み回数およびアミラーゼ活性および唾液量の群間差異を検討することとしていたが、2型糖尿病患者:HbA1c7.0以上に該当する被験者が1人も存在せず、また他の被験者に関しても比較的若く、健常成人:HbA1c5.5未満に該当する被験者が多数を占めているため,当初の予定通り3群で分けて比較することが現状では難しい。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定人数に少しでも近づくように被験者を集め、計測を行いデータを収集する。また、被験者に関しても“境界型~軽症糖尿病患者:HbA1c5.5以上7.0未満,2型糖尿病患者:HbA1c7.0以上”の条件に該当する本学スタッフ等に声をかけて、当初の予定のように“健常成人:HbA1c5.5未満,境界型~軽症糖尿病患者:HbA1c5.5以上7.0未満,2型糖尿病患者:HbA1c7.0以上”に分けて比較検討できるように最善を尽くす。 本研究では,肥満・糖尿病などの生活習慣病患者,その予備群を対象とした咀嚼行動のモニタリングと唾液中の消化酵素であるアミラーゼ活性および唾液量,舌圧,咬合力,咀嚼能率等の口腔機能の調査を行う.具体的には,被験者に規定量のおにぎり(1個 100g)摂食時の,咀嚼回数・取り込み回数, 食事時間・咀嚼スピード・一口当たり回数等を測定し,同時に,耐糖能を食後2時間計測し, その関連を分析する.被験者は,糖尿病もしくは高脂血症のためにインスリン分泌薬を服用 していない,健常成人,境界型糖尿病患者,2型糖尿病患者を含む被験者120名程度とする.統計解析として,主要評価尺度とする耐糖能と咀嚼行動項目との関連について検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度、コロナウイルスの影響で計測することが難しかったが、今年度は、計測が可能な状態であれば、当初の計画通り被験者を集め、被験者の測定・計測を行うため。
|