研究課題/領域番号 |
21K17067
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
大川 敏永 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (40726006)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | CAD/CAM / 口腔内スキャナ / Digital Dentistry / バーチャルFGP / 機能運動面 |
研究実績の概要 |
本研究の目的を,これまでに得られた知見を基礎として,更なるCAD/CAM冠の長期経過および適応拡大のために,患者に装着された大臼歯CAD/CAM冠の装着前と一定期間装着後を口腔内スキャナで撮影し,実際に咬耗・摩耗する部位を定量評価し,科学的根拠に基づいた咬合面形態の指標を構築することにある,とした. 研究手法・計画は2段階に分かれている.①口腔内スキャナの精度検定,②大臼歯CAD/CAM冠の咬耗・摩耗量の測定,とし,現在,第1段階である,①口腔内スキャナの精度検定を行っている.過去に行った,歯科用CAD/CAM機器の精度検定(Okawa T. Evaluation of the measurement precision and accuracy in the dental CAD/CAM system. Dent Mater J. 39: 784-791; 2020)の手法に準じて行っている.精度について,条件はあるものの概ね問題ないことが明らかになっている.本内容について,データをまとめ,論文投稿予定としている. 第2段階については,現在被験対象患者を選定している途上である.想定よりも第一大臼歯CAD冠症例が少ない状況である.何らかの対策が必要であると思われる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
口腔内スキャナの精度検定について,歯科用CAD/CAM機器と同様の手法で可能であると考えていたが,機器の特性上,同様にはいかない箇所があり,その解決を図ることに時間をとられた.現在,諸問題は解決しており,順調に推移している.
|
今後の研究の推進方策 |
口腔内スキャナの精度検定に関して得られたデータをまとめ,論文執筆,投稿予定である. CAD/CAM冠の咬耗・摩耗量の測定については,上記内容と平行して実施する.しかしながら,想定よりも第一大臼歯CAD冠症例が少ない状況である.何らかの対策が必要であると思われる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初,新規に顎運動測定機器の購入および周辺ソフトウェアの購入を予定していたが,当該機器の使用環境を十全に準備することが不可能であることがわかり,購入を断念したため,次年度使用額が生じた. 現在,当科で所有している口腔内スキャナであるが,ここ数年内の驚異的な進歩により,徐々に陳腐化している感は否めない.そのため,翌年度分として請求した研究費と合わせて,当該機器の後継機種の導入およびCADソフトウェアの新規購入に使用する予定である.
|