• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

下顎口唇運動のモーションキャプチャーによる咀嚼評価法-適切な介護食形態の決定-

研究課題

研究課題/領域番号 21K17079
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

小渕 隆一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (50884607)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード咀嚼 / 下顎運動 / モーションキャプチャー
研究実績の概要

高齢者の摂食・嚥下障害の対応は介護の現場での課題と言える.適切な食事形態の提供を目的とした咀嚼能力の評価は,多くの介護現場では実施困難である.実際の食事の様子をモーションキャプチャすることで咀嚼能力の評価が可能となれば,誰もが簡便に咀嚼能力の評価が可能になると考えられる.
グミゼリーを用いて得られたAmount of glucose extracted (AGE)を咀嚼能力評価の計測値として用い,咀嚼時の顎運動のモーションとAGEとの関連を調査し,モーションキャプチャを用いて咀嚼能力の評価が可能か検討した.
被検者は健常な成人50名とした.グミゼリーを咀嚼している様子をハイスピードカメラを用いて撮影を行った.AGEからNormal masticatory group (NG)とLow masticatory group (LG) に分類した.撮影した動画をモーションキャプチャ分析によって咀嚼の1周期を閉口期,移行期,開口期に分類した.移動経路の距離(閉口距離,開口距離),咀嚼の1周期の時間,1周期に占める各期の割合,移動速度(閉口速度,開口速度)を顎運動のパラメータとして算出し,AGEとの関連を検討した.
AGEと1周期の時間,1周期に占める移行期の時間の割合,1周期に占める開口期の時間の割合との間に相関があることがわかった.また,NGでは1周期に占める移行期の時間の割合がLGと比べ有意に大きく,1周期に占める開口期の時間の割合はLGと比べ有意に小さかった.NGとLGの分類に影響する変数を検索するために行った多重ロジスティック回帰分析では,年齢,1周期に占める移行期の時間の割合,開口速度が予測因子として挙げられた.モーションキャプチャにより顎運動の分析は可能であった.移行期と開口期の時間の割合を分析することで咀嚼能力評価ができる可能性が示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた被験者数に達しており順調である。

今後の研究の推進方策

被験者数は十分であり、今後は運動解析をさらに進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

運動解析に時間がかかっており、未使用の費用が発生した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Relationships between the Nutrition Status and Oral Measurements for Sarcopenia in Older Japanese Adults2022

    • 著者名/発表者名
      Okuno Kentaro、Kobuchi Ryuichiro、Morita Suguru、Masago Ayako、Imaoka Masaaki、Takahashi Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 11 ページ: 7382~7382

    • DOI

      10.3390/jcm11247382

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 嚥下内視鏡と検査時の食事風景との同時録画システムの構築と多職種連携における有用性2022

    • 著者名/発表者名
      今岡 正晃、奥野 健太郎、眞砂 彩子、小渕 隆一郎、井上 太郎、油谷 征彦、髙橋 一也
    • 雑誌名

      老年歯科医学

      巻: 37 ページ: 85~90

    • DOI

      10.11259/jsg.37.2_85

    • 査読あり
  • [学会発表] 兵庫丹波篠山地区での口から始めるフレイル予防の活動報告2022

    • 著者名/発表者名
      赤尾光輝、奥野健太郎、真砂彩子、小渕隆一郎、出口まりこ、小嶋一郎、髙橋一也
    • 学会等名
      第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] 嚥下内視鏡と検査時の食事風景との同時録画システムの構築と多職種連携における有用性2022

    • 著者名/発表者名
      今岡正晃,奥野健太郎,眞砂彩子,小渕隆一郎,髙橋一也
    • 学会等名
      第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] 顎運動モーションキャプチャを用いた咀嚼能力評価法2022

    • 著者名/発表者名
      今岡 正晃 、奥野 健太郎 、小渕 隆一郎 、井上 太郎 、髙橋 一也
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第33回学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi