• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

口腔領域の糖タンパク質をターゲットにした分子イメージング技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K17086
研究機関福井大学

研究代表者

吉田 寿人  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (40791794)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードFDG-PET / 口腔癌 / 炎症
研究実績の概要

口腔癌の顎骨浸潤の評価には2-フルオロデオキシグルコース(FDG)-PET検査が利用されるが、FDGは悪性腫瘍だけでなく炎症性疾患にも集積するため、口腔癌の顎骨浸潤と顎骨骨髄炎の鑑別は非常に困難であるとされている。このため、口腔癌の顎骨浸潤と顎骨骨髄炎の鑑別に有用なイメージング技術の開発が期待されている。本年度は、FDG-PETにて口腔領域に集積を認めた症例のStandardized uptake value(SUV)や臨床データについて分析を行った。2015年~2021年に、口腔領域にPET-CTでFDGの集積を認め、当院歯科口腔外科にて病理組織検査を施行した56症例を対象とした。病理組織検査の結果、口腔癌と診断された症例は41例、炎症と診断された症例は15例あった。口腔癌と炎症のSUVmaxの間に有意差が認められた。しかしながら、口腔癌を早期癌と進行癌に分けると、炎症のSUVmaxとの間で有意差はみられなかった。各疾患のSUVmaxと血液検査データの間では相関は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の計画は概ね予定通りに遂行できた。FDG-PETのSUVmax以外の画像解析は進行中のため、次年度以降の課題とする。

今後の研究の推進方策

口腔癌および炎症のFDG-PETの画像についてさらに詳細な画像解析を行っていく。また、口腔癌および炎症の病理組織標本を用いて免疫組織化学染色を行い、分子イメージングへの足掛かりにする。

次年度使用額が生じた理由

病理組織標本を用いた免疫組織化学染色やin vitroの実験を次年度に行うことにしたため。次年度、細胞培養試薬や抗体の購入するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Relationship between infected tooth extraction and improvement of odontogenic maxillary sinusitis2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Hisato、Sakashita Masafumi、Adachi Naoto、Matsuda Shinpei、Fujieda Shigeharu、Yoshimura Hitoshi
    • 雑誌名

      Laryngoscope Investigative Otolaryngology

      巻: 7 ページ: 335~341

    • DOI

      10.1002/lio2.765

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi