• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規チェルビズムモデルマウスの確立と顎骨病変の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17098
研究機関東京医科大学

研究代表者

藤居 泰行  東京医科大学, 医学部, 助教 (90829748)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード遺伝性骨系統疾患
研究実績の概要

チェルビズム(CBM)は両側性に生じる顎骨の膨隆と炎症性骨破壊を特徴とする遺伝性骨系統疾患であり、Src Homology3 Domain-Binding Protein2(SH3BP2; マウスオーソログ遺伝子Sh3bp2)遺伝子のGain-of-function変異の関与が報告されている。しかしながら、CBMモデルマウスであるSh3bp2KI/KIマウスはCBMの最大の特徴である自発的な顎骨膨隆をきたすことはない。本研究では、病原体関連分子パターン(PAMPs)を顎骨に限局して導入するため、右側下顎第一大臼歯を歯科用ラウンドバーで露髄処理を行い、発症までの時間と発症部位に関して再現性が得られるSh3bp2KI/KIマウスを用いた新規CBMモデルを作製した。さらに、PAMPsとDAMPsの代表的な受容体であるTlr2/Tlr4ダブルノックアウト(KO)Sh3bp2KIマウスの作製を行った。レントゲン画像、マイクロCT画像にて、顎骨膨隆の確認と定量を行った。Sh3bp2KI/KIマウスは露髄後14日で、Sh3bp2+/KIでは露髄後42日で顎骨膨隆を認めた。

さらに、このモデルの解析を行うため、顎骨からRNAを抽出したところ、各種サイトカインの発現の上昇を患側のみならず、健側でも認めた。また、組織免疫染色にてSh3bp2KI/KIマウスでは好中球の集積と好中球の免疫機能であるNETsの代用マーカーであるmyeloperoxidaseとneutrophil elastaseの発現の上昇を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

モデルマウスの作製を予定より早く行うことができたため。

今後の研究の推進方策

作製した顎骨膨隆マウスモデルの詳細な解析を行い、顎骨膨隆の発症メカニズムに関与する好中球関連イベントやサイトカインの同定を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

サイトカインの発現を免疫染色やELISA法で検証するために、抗体やELISAキットの購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Tlr2/4-Mediated Hyperinflammation Promotes Cherubism-Like Jawbone Expansion in Sh3bp2 (P416R) Knockin Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii Yasuyuki、Monteiro Nelson、Sah Shyam Kishor、Javaheri Homan、Ueki Yasuyoshi、Fan Zhichao、Reichenberger Ernst J、Chen I‐Ping
    • 雑誌名

      JBMR Plus

      巻: 6 ページ: e10562

    • DOI

      10.1002/jbm4.10562

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi