• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

口腔扁平上皮癌におけるマクロファージを介したLAG3陽性T細胞発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17107
研究機関東京大学

研究代表者

久保田 恵吾  東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (50800835)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍免疫
研究実績の概要

近年 T 細胞に発現する LAG(Lymphocyte Activation Gene-3) 受容体が T 細胞の増 殖と分化を負に制御することが報告されており, 新しい免疫チェックポイント分子として検索されている。LAG3 の抗原としてはマクロファージなどの抗原提示細胞が発現する MHC クラス II 分子, 腫瘍細胞が主に発現する FGL1(Fibirinogen like protein 1) がこれまで報告されているが, 口腔扁平上皮癌においてその局在や免疫抑制機構は不明な点が多い。
われわれはこれまでの研究で, OSCC (口腔扁平上皮癌) 組織において OSCC の T 細胞抑制機に
CD163+CD204+TAM(TAM:腫瘍会合性マクロファージ) が最も重要であること T 細胞アポトーシスおよび活性化リンパ球マーカー (CD25, CD69) を指標に明らかにしている (Kubota K, et al. Sci rep 2017)。
本研究では, 特にT細胞の LAG3 に注目し, OSCC の LAG3 陽性 T 細胞発現と TAM を介した LAG3 陽性 T 細胞(CD4+CD25-LAG3+Tcells)の免疫抑制機序の病態解明に焦点を当てている。
2021 年度は免疫染色に用いる抗体の条件設定を中心に行なっている。免疫染色に関しては、具体的なデータ化を今後行うことにしている。さらに腫瘍の形成促進作用と関連する組織再生分野(軟骨)に関して、当研究室ではマクロファージの極性の違いによる関与の検討を行なっている。本研究手法を応用しマウス細胞において共培養系を確立し、マクロファージの再生や免疫抑制に関与するマクロファージの検索を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

抗体の条件設定が安定しないため、1次抗体の検討を続けている。一方、平行してマクロファージ関連腫瘍である症例研究を行ない、本研究手法を用いて組織球のBRAF遺伝子変異を同定させ研究結果は国内学会で発表を行なった。組織再生に関する本研究を応用した検討では、Scientific reports に公開された。

今後の研究の推進方策

引き続き抗体の条件設定を行う。条件が揃った実験系は、データ化し統計学的処理を行う。

次年度使用額が生じた理由

概ね予定通りに使用した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi