• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

若年者口腔扁平上皮癌におけるYAPとその関連因子の役割と動態

研究課題

研究課題/領域番号 21K17114
研究機関岡山大学

研究代表者

小野 早和子  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (40836673)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔癌 / 若年者 / 臨床病理学的所見
研究実績の概要

若年者口腔扁平上皮癌の発生や、その進展にかかわる因子を検出するため、若年者の口腔扁平上皮癌症例の臨床病理学的所見について研究を進めている。若年者の口腔扁平上皮癌症例について当院の診療録から該当症例をピックアップし、必要な項目を抽出した。通常の高齢者の口腔扁平上皮癌症例とは異なり、若年者の場合は非常に症例数が少なく、当院症例のみでは症例数は不十分と考えられた。よって、多施設での若年者症例の症例集積が必要と考えられ、多施設共同研究へと変更することとなった。
また研究の目的に挙げている「若年者口腔扁平上皮癌の原因因子と予後の検索」に関しては、高齢者の口腔扁平上皮癌症例の臨床病理学的所見との比較検討を行っているが、これによりデータ量も非常に多くなってきているのが現状である。若年者および高齢者症例の組織切片切り出しや検討すべき因子に対する抗体の取り寄せ等を行っているが、これらは昨今のCOVID-19感染症蔓延により進行がやや遅れている。すでに用意のできている組織切片、抗体を用いて順に染色とその評価を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

該当症例の集計作業は、若年者の症例数を増やしたことと、比較対象群として高齢者症例もあわせて集計する方針にしたことより、データ量が非常に多くなり、遅れている。並行して組織標本の免疫組織学的染色をある程度進めているが、今後も症例数の蓄積を行う予定であり、研究全体の進捗状況はやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

複数施設の口腔扁平上皮癌症例を集積し、症例数の蓄積とその臨床病理学的所見を集計する。それらの組織標本を用いて、癌の発生にかかわる因子について免疫組織化学を用いて検討する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染症蔓延に伴い勤務時間に制限が出たことにより、研究が遅延した。そのため使用予定であった抗体は未だ購入しておらず、今年度分として請求を行わなかった。そのため翌年度に繰り越しを行った。翌年度は研究を迅速に進めるようにする。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi