• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

運動療法が顎顔面部のストレス誘発痛を改善する脳神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17133
研究機関新潟大学

研究代表者

長谷川 真奈  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (90779620)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード痛み / ストレス / 顎顔面痛 / 運動療法 / Vc
研究実績の概要

ストレスは脳機能を変調させ、うつ病など中枢神経系の機能障害による様々な病態をもたらすだけでなく、痛み(ストレス誘発痛)を増大させ、QOLを低下させる。歯科領域でみられる顎顔面部の慢性痛を主症状とする疾患においても、ストレスが痛みの増強因子であることが知られる。一方、ストレスは不可避な存在であるため、これを制御するには日常的な方法でストレスを解消することが望ましい。
我々はこれまでに、心理・身体的ストレスモデルを用いた調査により、ストレス誘発痛の中枢メカニズムが“三叉神経脊髄路核尾側亜核(Vc)部の機能の変調”(=ニューロンの興奮性の増大)であり、顎顔面部のストレス誘発痛を軽減するためには、変調した脳機能の改善が重要であることを報告してきた。本研究では、ストレス解消法として近年注目されている運動療法に着目し、運動療法がストレス誘発性の顎顔面痛に及ぼす影響と、その中枢メカニズムを解明する。また、ストレスに伴う顎顔面痛の増大メカニズムを“三叉神経脊髄路核尾側亜核部のグリア機構の変調”と位置付け、運動療法の有効性と、変調したグリア機能の改善との関係を検証する。
本研究の目的は、ストレス誘発痛の制御における運動療法の脳神経系への介入メカニズムを提示し、慢性痛のセルフマネージメントを促進するための根拠を歯科的な視点から提示することである。
今年度はまず、実験モデルの確立と、心理社会的ストレスが咬筋侵害応答ならびにVcの興奮性に及ぼす影響を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、マウスを対象に社会的敗北ストレス(SDS)を用いたストレスモデルの創出ならびに、SDSが咬筋侵害応答に与える影響を行動学的・免疫組織学的に検討した。10日間のSDS処置後、咬筋ホルマリン試験を行い、疼痛行動時間とVc部のc-Fos、FosB(神経活動のマーカー)の発現を定量したところ、ストレスモデル動物において咬筋侵害応答の増大と、Vc部でのc-Fos、FosB陽性細胞数の増加が認められた。当初の研究計画通り実験を進行している。

今後の研究の推進方策

今年度は、SDSによるVcの活動性の変化の神経基盤が同部でのグリア活性の変調にあることを検証する。また、グリア活性を阻害することによるVcの興奮性、咬筋侵害応答に及ぼす影響を定量する。また最終年度に向け、運動療法がストレスにより生じた咬筋侵害応答とVc部の神経活動の変化に与える影響について検証を開始する。

次年度使用額が生じた理由

実験精度の向上などにより、使用動物数等が当初の予定を下回ったため。次年度使用額については使用する材料・薬剤等の購入を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preclinical models of deep craniofacial nociception and temporomandibular disorder pain2021

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Keiichiro、Hasegawa Mana、Piriyaprasath Kajita、Kakihara Yoshito、Saeki Makio、Yamamura Kensuke
    • 雑誌名

      Japanese Dental Science Review

      巻: 57 ページ: 231~241

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2021.10.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] トレッドミル走は、社会的敗北ストレスによって増大した上部頚髄におけるミクログリア活性を低下させる2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川真奈, 藤井規孝, 山村健介
    • 学会等名
      第63回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi