• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新たな軟骨基質の石灰化制御機構:内軟骨性骨化におけるAGEsとCCN2の制御連関

研究課題

研究課題/領域番号 21K17136
研究機関岡山大学

研究代表者

村瀬 友里香  岡山大学, 大学病院, 助教 (70803708)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCCN2 / AGEs / 軟骨 / 石灰化 / 内軟骨性骨化
研究実績の概要

本年度の計画は、内軟骨性骨化過程におけるAGEsレベルの変動、軟骨においてAGEsがCCN2の発現・産生に及ぼす影響、軟骨においてCCN2がAGEsレベルに及ぼす影響、AGEsとCCN2が内軟骨性骨化過程の“軟骨基質の石灰化”に及ぼす影響を調べることであった。
HCS-2/8にAGEs-BSAを添加しても、CCN2の発現は亢進しなかったが、AGEs-BSAとRAGE拮抗剤(FPS-ZM1)を添加すると、むしろ低下した。FPS-ZM1がAGEsの細胞内への取り込みを促進すること、細胞内へ取り込まれたAGEsは細胞内の活性酸素種(ROS)レベルを上昇させることが報告されている。昨年度報告した過酸化水素添加実験の結果を考慮して、今後は、AGEs-BSAの濃度を下げて、CCN2の発現が亢進する条件を追究する予定である。
HCS-2/8においてCCN2をノックダウンしても、RAGEの発現は変動しなかった。AGEsは、RAGE系を活性化するだけでなく、前述のように細胞内に取り込まれて作用し、アポトーシスを誘導することもある。以前に研究代表者は、同培養系でROS介在性アポトーシスが誘導されることを見出している。以上より、CCN2の発現が低下すると、AGEsの細胞内への取り込みが促進される可能性が推察される。今後は、同培養系で細胞内/外AGEsレベルが増/減するか、またその結果がCCN2の組換えタンパク質(rCCN2)の添加により打ち消されるかを検証する予定である。
HCS-2/8では石灰化マーカーALPが低発現のためばらつきが大きく、定量比較が困難であった。今後は、野生型マウスの成長板軟骨組織から単離した軟骨細胞の初代培養系において、AGEsレベルを評価するとともに、AGEs-BSA/AGEs生成阻害剤を添加し続けて、カルシウム沈着、ALPの発現・活性が増/減するかを検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、①内軟骨性骨化過程におけるAGEsレベルの変動、②軟骨においてAGEsがCCN2の発現・産生に及ぼす影響、③軟骨においてCCN2がAGEsレベルに及ぼす影響、④AGEsとCCN2が内軟骨性骨化過程の“軟骨基質の石灰化”に及ぼす影響を調べることを計画していた。
②、③の課題に対しては、部分的に成果が得られている。
①、④の課題に対しては、成果が得られていない。
想定外の診療業務により実験の中断が相次ぎ、また研究実施場所の工事・変更、COVID-19感染症の流行やロシア・ウクライナ情勢に伴う物流の停滞・輸送の遅延により実験日程を立てることが困難で、一部の実験は着手することも困難であった。
以上より、進捗状況はやや遅れていると言える。

今後の研究の推進方策

1. 内軟骨性骨化過程におけるAGEsレベルの変動を調べる。
2. 軟骨においてAGEsがCCN2の発現・産生に及ぼす影響を調べる。
3. 軟骨においてCCN2がAGEsレベルに及ぼす影響を調べる。
4. AGEsとCCN2が内軟骨性骨化過程の“軟骨基質の石灰化”に及ぼす影響を調べる。

次年度使用額が生じた理由

進捗状況がやや遅れているため:想定外の診療業務、研究実施場所の工事・変更、COVID-19感染症の流行やロシア・ウクライナ情勢に伴う物流の停滞・輸送の遅延により、本年度実施予定であったができなかった実験、開始の遅延や相次ぐ中断により結果を出すに至らなかった実験を次年度実施し、さらに、社会情勢を考慮して参加を自粛していた学会・研究会で研究成果を発表するため、当該費用として支出する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi