• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

3次元培養デバイスを用いた糖鎖シグナルを介する口腔がん幹細胞化の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17147
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

西牟田 文香  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (20808406)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔がん / スフェロイド / 3次元培養 / がん幹細胞
研究成果の概要

組織内で微小環境を形成するがん細胞の形態学的・遺伝学的特性の維持のため、従来の低接着性プレートでは困難な、均一かつ大量のスフェロイドを作製可能なマイクロウェルチップを開発した。このチップに播種した口腔がん細胞は速やかに凝集後、辺縁平滑なスフェロイドを形成し、その形態は培養後5日目においても維持されていた。形成されたスフェロイドは生細胞を主体としていた。スフェロイドの構成細胞は、従来の2次元培養群と比較して幹細胞性が亢進しており、抗がん剤に対する感受性の低下が観察された。さらにスフェロイドよりoutgrowthさせた細胞についても幹細胞性の維持が確認された。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん幹細胞は、難治性の根源であると考えられ、これらを標的とした治療が新たな治療戦略として注目を集めている。口腔がんに対しても、同様の治療戦略の確立が急務であるが、従来の二次元培養した口腔がん細胞に含まれる幹細胞は20%以下であり、その単離は煩雑である。本申請で開発したマイクロウェルチップは、簡便に口腔がん細胞の幹細胞化が誘導可能であり、幹細胞化の分子機構の解明や、関連分子の標的化による薬剤抵抗性の獲得防止を目剤した治療戦略の提案へと繋がることが期待される。
また同チップはデザインの自由度が高く、がん細胞以外の細胞にも応用可能な汎用性の高い、革新的な三次元培養法を提案できるものと確信している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi