• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

環境要因と遺伝要因により部分無歯症に至るメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17158
研究機関大阪大学

研究代表者

中津川 昂平  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (40848248)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯の発生 / 部分無歯症 / シクロホスファミド / Wntシグナル
研究実績の概要

本研究の目標は,出生直後のR26-WntVisマウスあるいはWNT10Aノックアウトマウスにシクロホスファミド(CPA),バルプロ酸(VPA),レチノイン酸(RA)を投与し,カノニカルWntシグナルの変化を解析することで環境的要因と遺伝的要因による歯胚形成異常のメカニズムを解明することである。本研究では,歯胚の発生に重要とされているWntシグナルをGFPで可視化するマウス(R26-WntVisマウス)を用い,抗がん剤のCPA,抗てんかん薬であるVPA,ビタミンAの代謝産物であるRAの投与を行うことで,環境的要因による歯の発生過程への影響の探索を行うことを目標とした。
CPA,VPA,RA投与が及ぼす臼歯と切歯歯胚におけるWntシグナルへの影響を明らかにし,臼歯や切歯形成異常が生じる原因を解明する。まずR26-WntVisレポーターマウスにCPAを投与し,投与後マウス切歯と臼歯歯胚の凍結切片を作成し,Wntシグナルを観察することでエナメルノットやWntシグナルの薬剤投与後の変化について解析した。また,細胞死解析をするために凍結切片の蛍光染色を行い,細胞動態の観察を行った。
我々の先行研究の結果より,生後4日のマウスにCPAを投与すると帽状期である第三臼歯(M3)が消失することが示されている。そのため,本研究では生後4日のR26-WntVisマウスにCPAを投与し、投与1-2日後においてM3と切歯の組織切片のTUNEL染色を行った。実験群のM3と切歯のサービカルループ周囲では、TUNEL染色陽性細胞は増加していた。M3の歯胚は縮小し、アポトーシスの増加によってM3の欠如が生じていると考えられた。実験群では,GFPが発現している細胞周囲にTUNEL染色陽性細胞が増加していた。これらの結果から,CPA投与直後にはWntシグナルに隣接した細胞特異的にアポトーシスが生じることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第三臼歯と切歯におけるCPA投与後のWntシグナルとTUNEL染色陽性細胞の局在が明らかとなった。CPA投与後の細胞動態の観察に時間を要したため、バルプロ酸とレチノイン酸のマウスへの投与実験を行うところまで至らなかった。

今後の研究の推進方策

R26-WntVisレポーターマウスに今回同様CPAを投与する実験に加えて、バルプロ酸とレチノイン酸を投与する。投与後のマウス切歯と臼歯歯胚の凍結切片を作成し,Wntシグナルを観察することでエナメルノットやWntシグナルの薬剤投与後の変化について解析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小児腫瘍治療経験者における顎顔面形態と永久歯の形成状態の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      中津川 昂平
    • 学会等名
      近畿東海矯正歯科学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi