• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

フラボノイド配糖体生薬を応用した変形性顎関節症治療法の探索と下顎頭吸収機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17160
研究機関広島大学

研究代表者

木村 綾  広島大学, 医系科学研究科(歯), 研究員 (00823197)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード変形性顎関節症 / フラボノイド / 代謝活性 / 生薬
研究実績の概要

歯科臨床において、変形性顎関節症 (TMJ-OA) を伴う患者に遭遇する。顎関節症の治療法は主に対症療法であり、有効な治療法の確立が急務である。関節軟骨の変形と破壊を特徴とするTMJ-OAは、世界人口の約 2~3 %で発症しており、我が国においても、増加傾向にあるにも関わらず、根本的な治療法は、未だ確立されていない。
生薬オウゴンの主成分であるバイカリンは、骨粗鬆症等の骨代謝疾患や炎症性疾患において、副作用の少ない安全な補助治療薬として注目されている。しかしながら、生体内でどのような作用機序で治癒促進されるかは立証されておらず、科学的根拠に基づいた治療 (Evidence-Based-Medecine; EBM) には至っていない。
本研究は、バイカリン添加が、軟骨細胞の代謝調節機構に及ぼす影響、および抗炎症作用について検証することにより、OA 発症機序と新規治療法の確立を目的に研究を行うこととした。
in vitro実験系において、フラボノイド類化合物バイカリンが軟骨細胞の基質代謝に対する影響についての検証を行った。ヒト培養膝関節軟骨細胞 (NHAC-Kn) にフラボノイド類化合物であるバイカリンを添加し、軟骨関連代謝マーカーであるアグリカン、Ⅱ 型コラーゲンの遺伝子発現について、定量PCR解析を行った。その結果、バイカリン添加30分後では、アグリカン、Ⅱ型コラーゲンの遺伝子発現に有意な差は認められないものの、アグリカン、Ⅱ 型コラーゲンともに遺伝子発現が亢進する傾向が認められた。そして、バイカリン添加48時間後において、バイカリン添加群は、非添加群と比較して、アグリカン、および Ⅱ 型コラーゲン遺伝子発現の有意な亢進を認めた。
以上の結果より、軟骨細胞の代謝を調節しうる一つの手段として、フラボノイド類化合物バイカリンの有効性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi