• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

変形性顎関節症(SAMP3)マウスを用いた顎関節形態変化と顎機能障害の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17164
研究機関長崎大学

研究代表者

森内 絵美  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (70866607)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯科 / 歯科矯正学 / 顎口腔機能 / 変形性顎関節症 / 顎運動
研究実績の概要

本研究の目的は、顎関節形態と顎口腔機能の関連を明らかにし、変形性顎関節症の進行度・臨床症状の診断や新たな治療法の有効性を検証するための基礎データの構築を目指すことである。咀嚼時には顎関節運動と咀嚼筋活動が相互に強調することで、円滑な顎運動が効率よく行われている。このため、変形性顎関節症では、下顎頭の変形が顕著になるほど、重篤な顎機能障害を引き起こし、開咬などの不正咬合を併発することも多い。そこで、変形性顎関節症モデルマウスを用いることで、継続的な病状の進行に伴う下顎頭の形態変化が顎運動、咀嚼筋の協調活動様式および咬合に及ぼす影響を解明し、顎関節障害の予防や治療法の開発につながる基盤的研究を行う。
本年度は主に顎関節症モデルとして老化促進マウス(SAMP3)を用いることとしたが、通常のICRマウスに強制開口を行うことで、進行性下顎頭吸収疾患モデルとしての所見を確認しているところである。
今後は下顎頭の吸収の進行に伴い、顎運動、咀嚼筋活動および咬合がどのように変化するのかを検証し、変形性顎関節症の診断や機能療法等の治療の妥当性を評価するための基礎となるデータを収積する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、顎変形症モデルマウスの作成を行っているが計測に至っていない状況である。理由としては、3次元形態計測に用いる動物用マイクロCTの機器が故障しており、代替機が見つかっていないため、計測を開始できずにいることである。

今後の研究の推進方策

顎関節症モデルマウスは作成が進行し、運動計測システムも構築されている。動物用マイクロCTの故障に関しては、現在利用している施設とは別の施設の動物用マイクロCTを利用することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

動物用マイクロCTの故障に伴い、計測が進行していないことにより、計測に関わる器材や飼育動物の購入を見送った。また、新型コロナウイルス感染症拡大によって、学会が中止となり参加できなかったこともあり、次年度使用額が生じた。
次年度では、別施設でのCTの利用を検討しているため、計測に必要な消耗品や学会発表に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Visualization of mandibular movement relative to the maxilla during mastication in mice: integration of kinematic analysis and reconstruction of a three-dimensional model of the maxillofacial structure2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Go、Moriuchi Emi、Hamanaka Ryo、Fujishita Ayumi、Yoshimi Tomoko、Yamamoto Kana、Hayashida Kaori、Koga Yoshiyuki、Yoshida Noriaki
    • 雑誌名

      BMC Oral Health

      巻: 21 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12903-021-01879-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi