• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

3次元的症例分類からのHemifacial microsomiaのヒトゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K17169
研究機関昭和大学

研究代表者

長濱 諒  昭和大学, 歯学部, 講師 (90783530)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHemifacial microsomia / CBCT / 下顎骨形態
研究実績の概要

令和3年度から4年度の研究計画は以下の通りであった。
(1)HFM患者のタイプ別の下顎骨形態の比較と特徴の解明 昭和大学歯科病院矯正科に来院されている患者に協力を依頼し、同意が得られたHFM患者(Pruzansky分類 Type1:15名 Type2:35名 Type3:10名)70名を対 象とする。CBCTを用いて、特に下顎枝の距離や体積の左右差の計測を行う。これにより3群間(Type1・Type2・Type3)の下顎骨の形態比較を行い、特徴を明らか にする。
今現在、研究対象であるHemifacial microsomia 患者のCTデータ(DICOM)のまとめ、解析を進めている(現在30名のデータを解析中)。また患者データをまとめるに際し、令和2年度から4年度にかけて下記の学会においてHemifacial microsomia患者の症例展示をおこなった。
【日本矯正歯科学会】【日本頭蓋顎顔面外科学会 】解析用PCの購入と解析用ソフトの購入も行った。今後は得られたデータの統計解析を行なっていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CBCTを用いた解析は既に終了している。
今後は統計分析と論文作成を行なっていく予定である。

今後の研究の推進方策

新たな解析用ソフトの導入し、既に対象患者データの解析は終了している為、統計をかけて有意差を確認していく。統計に関しては統計解析に精通した専門の先生と相談を行なっている。今年度中に論文作成まで終了する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は解析のみを行なったため使用額がなかったが、今年度は論文作成と国内外の発表に研究費が必要になる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Goldenhar Syndrome患者に対し3D骨延長器を用いた顎矯正手術を施行した1症例2023

    • 著者名/発表者名
      長濱 諒
    • 学会等名
      第46回日本口蓋裂学会総会・学術集会(鹿児島)
  • [学会発表] Survey of orthodontic and surgical treatment in team care for patients with hemifacial microsomia2022

    • 著者名/発表者名
      長濱 諒
    • 学会等名
      第14回国際口蓋裂学会2022(エジンバラ)
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D骨延長器を用いた上下顎骨切り術を施行したGoldenharSyndromeの1例2022

    • 著者名/発表者名
      長濱 諒
    • 学会等名
      第40回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会(名古屋)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi