• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

歯の発生におけるIGFBPの機能解明とIGF1を基軸とした再生歯形態制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K17175
研究機関東北大学

研究代表者

大柳 俊仁  東北大学, 大学病院, 医員 (90805326)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードIGF1 / IGFBP / 再生歯胚
研究実績の概要

申請者は、再生歯の形態制御技術を開発するため成長因子の一つであるIGF1の機能に着目し、IGF1は再生歯の大きさを増大するとともに咬頭数を増加することを 明らかにした。しかし、IGF1を作用させた再生歯のサイズは天然歯と比較してなお小さく、IGF1を基軸とした再生歯形態制御のさらなる発展が必要である。 Insulin-like growth factor-binding protein (IGFBP)は高い親和性と特異性を有してIGFに結合し、IGF1の生理学的活性を制御する6つのアイソフォームからな るタンパク質である。申請者の研究および過去の知見から、歯胚細胞の増殖と分化は、IGFBPによるIGF1シグナル活性制御の影響を受ける可能性が見出された。 そこで申請者は、IGFBPはIGF1のシグナル活性を介して歯の形態形成に寄与すると仮説を立てた。本研究の目的は、 歯の形態形成におけるIGFBPの6つのアイソ フォームの発現と機能、およびIGF1との相互関係を解明し、IGF1による再生歯のサイズ増大と咬頭形成亢進作用にIGFBPの機能を応用することにより、より天然 歯に近い形態を示す再生歯の作製方法を確立することである。 本年度は、マウスの歯胚形態形成におけるIGFBP1-6の発現時期・部位を解析するため、胎生マウスの臼歯歯胚を含む組織切片を作製し、in situ hybridization による発現解析を行った。また、マウスの歯胚形態形成におけるIGFBP1-6の機能を解析するため、胎生マウス歯胚の器官培養において、リコンビナントIGFBP1-6をそれぞれ添加し培養を行った。現在、マウスの歯胚形態形成におけるIGFBP1-6の機能解析、マウス歯胚上皮および間葉細胞でIGFBP1-6を過剰発現・ノックダウンするプラスミドの作成をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウス歯胚上皮および間葉細胞でIGFBP1-6を過剰発現・ノックダウンするプラスミドの作成が遅延しているため。

今後の研究の推進方策

マウスの歯胚形態形成におけるIGFBP1-6の機能解析および、マウス歯胚上皮および間葉細胞でIGFBP1-6を過剰発現・ノックダウンするプラスミド作成を継続し、IGFBP1-6の機能解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度、マウスの歯胚形態形成におけるIGFBP1-6の機能解析および、マウス歯胚上皮および間葉細胞でIGFBP1-6を過剰発現・ノックダウンするプラスミド作成を継続し、IGFBP1-6の機能解析を行う予定としていた。
しかしながら、IGFBP1-6を過剰発現・ノックダウンするプラスミド作成に当初の予定より多くの時間を要している。そのため、次年度も継続的に解析を行う必要が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] HIF-2α Inhibits Ameloblast Differentiation via Hey2 in Tooth Development2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura S.、Takeshita N.、Oyanagi T.、Seki D.、Jiang W.、Hidaka K.、Fukumoto S.、Takahashi I.、Takano-Yamamoto T.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 101 ページ: 1637~1644

    • DOI

      10.1177/00220345221111971

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi