• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

歯根未完成歯における歯根誘導を目的とした低出力超音波パルス照射治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17193
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

藤田 茉衣子  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教 (20784797)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード歯根未完成歯 / 幼弱永久歯 / 歯根閉鎖 / アペキシフィケーション / 低出力超音波パルス
研究実績の概要

小児歯科分野における臨床において、幼弱永久歯(根未完成歯)の齲蝕や中心結節の破折、外傷により引き起こされる歯髄病変は臨床で頻繁に遭遇するが、歯根を完成(根尖閉鎖)させる確実な治療法はない。歯根完成を誘導させる方法の確立は最重要の課題である。この臨床上の課題を解決するため、歯髄が感染し炎症が歯根部まで達しているラットの歯根未完成歯に対して、正常に近い状態に歯根を完成させる新しい治療方法の開発を試みる。炎症を機転とする病態の治癒過程に着目し、根尖部での炎症鎮静化と硬組織の誘導および歯根形成の過程を検討し、歯根根尖閉鎖に至る治癒の解明をする。さらに、非侵襲性的に骨折の治癒過程を促進させる低出力超音波パルス照射による刺激を併用することで、短期間で疼痛も抑制し、患児の負担を軽減できる画期的な治療方法の確立を目標とするものである。
2021年度では、ラットの根未完成歯に人為的に感染を起こさせ歯髄や歯根部周辺組織に炎症を起こした実験モデルを作製した。人間における学童期に相当する4週齢Wistar系ラットの歯根未完成である左右上顎第一臼歯を使用した。全身麻酔下で上顎第一臼歯咬合面から直径3mm程度のラウンドバーにて髄腔まで穿孔し露髄させ、歯髄感染させた。経過を観察するために、術後2週で安楽死させ、骨を摘出した。摘出した骨はマイクロCTで撮影を行い、歯根形成状態を確認した。炎症状態で出現する細胞を解析するためにヘマトキシリン・エオジン染色を行い、観察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度では、ラットの根未完成歯に人為的に感染を起こさせ歯髄や歯根部周辺組織に炎症を起こした実験モデルを作製した。
人間における学童期に相当する4週齢Wistar系ラットの歯根未完成である左右上顎第一臼歯を使用した。全身麻酔下で上顎第一臼歯咬合面から直径3mm程度のラウンドバーにて髄腔まで穿孔し露髄させ、歯髄感染させる。経過を観察するために、術後2週で安楽死させ、骨を摘出した。摘出した骨はマイクロCTで撮影を行い、歯根形成状態を確認した。炎症状態で出現する細胞を解析するためにヘマトキシリン・エオジン染色を行い、観察した。
術後2週でコントロール群では歯根完成を認められたが、感染を起こさせた実験群では歯根は未完成であった。実験群では、炎症性の細胞が多く観察された。

今後の研究の推進方策

2022年度は、低出力超音波パルス(LIPUS)照射に関する実験を行う。
LIPUS照射は照射した患部だけではなく、骨髄細胞に体液性因子の影響を与えることで全身性に効果が出ることが報告されている。
実験ラットを露髄させた後に、実験ラットは2週間(週5日)LIPUS照射を行ったものを安楽死させ、骨を摘出する。上顎骨はマイクロCTで撮影を行い、歯根形成の状態を計測する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は実験モデルの作成に時間を要してしまった。組織学的な評価が十分に行うことはできなかった。来年度には、硬組織細胞を解析するためにはTRAP 活性(破骨細胞系) と ALP 活性(骨芽細胞系) のマーカー二重染色、その他各種抗体を使用した免疫染色を検討しているため、組織学的評価に必要な試薬を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi