研究課題/領域番号 |
21K17199
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
尾田 友紀 広島大学, 病院(歯), 病院助教 (40641949)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プロバイオティクス / 障害者 / 自閉スペクトラム症 / L8020 / 腸脳相関 / 口腔内細菌 / 腸内細菌 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度に行う予定であった「実験1:被験者の決定、口腔・腸内細菌叢の関連を解析、ASD 患者と健常者の菌叢比較」のため、文書にて同意を得た20 名の当院障害者歯科外来ASD 患者と対照群としてASD患者の同居する兄弟20 名に対し、ASD 症状に関する問診(ASDのみ)と歯垢・唾液・便の採取を行っている。ASD 患者に対して、ASD 症状を評価するため、異常行動チェックリスト日本語版(ABC-J)を保護者に手渡し、客観的にスコアを記入していただいている。全員に実施する歯周病検査は、①歯周ポケット検査 ②PMA index(歯肉の炎症の広がり)③Gingival Index(歯肉の炎症の程度)④Plaque Index(歯垢の付着量)である。口腔内診査も行い、DMFT数を評定する。歯周病検査とDMFT スコアから、ASD者と健常者の歯周病リスクとカリエスリスクの関連を検討する予定である。便の採取は専用のキットを保護者に渡し、採取後は郵送にて送っていただいている。新型コロナウイルスの感染拡大予防の影響で、当初研究対象者となっていただく予定であった数名が来院が中断し、対象者を再度検討するなどの必要が出たため、若干研究の進行が遅れている。現在障害者歯科外来ASD 患者は、16名がすべてのサンプルの採取を終えている。ASD患者の同居する兄弟は、15名が全てのサンプル採取終えている。今後不足分を採取していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染予防のため、同意書取得後来院が中断する患者が複数名いた。当初の計画では、本年度中にサンプルの採取を終える予定であったが、現在4名分のサンプルがまだ採取できていない状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、サンプルの回収を終え、解析を開始したい。また、当初の計画のプロバイオティクスの応用についても、新たに倫理申請を行い、研究を開始する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で研究の進行が若干遅れていた経緯があるため、今後の研究実施に伴う費用が遅れて必要となっている。
|