• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロバイオティクスの口腔・腸・脳相関への影響-自閉スペクトラム症における検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17199
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

尾田 友紀  広島大学, 病院(歯), 専門研究員 (40641949)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードAutistic spectrum / oral flora / intestinal flora / ゲノム解析 / 16S rRNA gene analysis
研究成果の概要

初年度、新型コロナウイルスの影響で、ASD者の来院が激減し、対象者の決定が難航した。そこで、知的能力障害者を広く対象とし、まずは健常者と知的能力障害者の口腔内細菌叢に違いがあるかを検討し、知的能力障害者の口腔内細菌叢の多様性は、健常者と比較して有意に低いことが明らかになった。上記の成果は、日本障害者歯科学会・国際障害者歯科学会にて発表後、英語論文としてまとめた。次年度以降は、 ASD者16名と同居する兄弟について、唾液、歯垢、便を採取し、細菌叢の違いについてゲノム解析を行い、唾液と歯垢では、自閉スペクトラム症群は健常者と比較して、有意に多様性が高く、便においては差がないことを明らかにした。

自由記述の分野

障害者歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果より、自閉スペクトラム症者の細菌叢を健常者と比較した結果、唾液と歯垢では自閉症者で多様性が有意に高かった。一方で、かねてより報告されていた便においては多様性に違いがみられなかった。かねてより、精神疾患の精神症状と腸内細菌叢に何らかの関連がある可能性が指摘されているが、本研究よりASD群と健常群の口腔内細菌叢の違いは、腸内細菌叢における違いよりも顕著であった。このことから、口腔・腸・脳相関が存在する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi