研究課題/領域番号 |
21K17207
|
研究機関 | 神戸常盤大学短期大学部 |
研究代表者 |
川野 亜希 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 助教 (30880653)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マクロファージ / 歯周病原細菌 / フラボノイド / 炎症性サイトカイン |
研究実績の概要 |
本研究は、歯周病原細菌が侵入したマクロファージに対するフラボノイド添加が、どのような細胞内動態を介して免疫応答に影響するのかを明らかにすることを目的としている。 当初立案した研究計画は、①歯周病原細菌が侵入したマクロファージに誘導される炎症性サイトカインの発現解析 ②フラボノイド添加による歯周病原細菌が侵入したマクロファージの免疫応答の解析 ③フラボノイド添加による歯周病原細菌が侵入したマクロファージの免疫応答の解析である。 今年度は、主に①②に取り組んだ。歯周病原細菌として、A. actinomycetemcomitans(以下A.a)もしくはA.a由来のLPSを用いた。ヒト単球系細胞THP-1は、Phorbol 12-myristate 13-acetate(PMA)添加によりマクロファージ様細胞に分化する。これをマクロファージとして研究に供した。マクロファージに対して、LPS刺激を行ったところ、顕著な炎症性サイトカインの発現をrealtime-RT-PCR法にて確認した。フラボノイドとして、Dayzein, Epicatechin, Quercetinの3種の効果を検討した。LPS刺激によって向上した炎症性サイトカインの発現が、フラボノイド処理によってどのように変化するのかを検証したところ、Epicatechin処理によって炎症性サイトカインIL-1βの遺伝子発現が抑制する傾向が認められた。しかしながら、現在のところ一過性に過ぎず、安定性も得られていないため、他のフラボノイドも含めて継続的な検討が必要である。今後も計画に沿って、研究を遂行する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始初年度ということもあり、実験器具や試薬の調達に時間を要した。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響でプラスチック消耗品の購入が一時的に不可能となったため、研究の進捗に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初立案した研究計画は、①歯周病原細菌が侵入したマクロファージに誘導される炎症性サイトカインの発現解析 ②フラボノイド添加による歯周病原細菌が侵入したマクロファージの免疫応答の解析 ③フラボノイド添加による歯周病原細菌が侵入したマクロファージの免疫応答の解析である。現在②の検討中だが、安定性に欠ける。そのことから、②の再現性が確保できた場合③に進み、より詳細なメカニズム解明を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として、今年度新型コロナウイルス感染症の影響で、本来であれば購入希望のプラスチック製品や試薬の輸入が一時的に遮断されたためである。現在はほぼ復旧しているため、次年度の助成金と合わせて試薬およびアッセイキットの購入費として使用する予定である。
|