• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

歯周病菌由来「細胞外小胞」がつなぐ母体ー胎児新規コミュニケーションの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17211
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

福原 瑶子 (内田瑶子)  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60779742)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨格成長 / 母子口腔健康 / 歯周病 / 細胞外小胞
研究成果の概要

胎生期において,胎児は「胎盤」を介して母体側と栄養や代謝物,ガスの交換を行っている.近年,母体の口腔環境が胎児の成長発育と疾患発症に関与することが分かってきたが,その詳細なメカニズムは不明である.本研究は,歯周病菌由来の「細胞外小胞」が胎盤組織に与える影響に着目した。結果として,歯周病原菌由来の『細胞外分泌小胞』は1) 胎盤および胎児に移行し,2) 胎盤組織形成を抑制することが明らかとなった。今後は母体由来の歯周病原菌由来の『細胞外分泌小胞』が出生後の子の成長機能へ与える影響を明らかにしたい。

自由記述の分野

社会歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、母体の口腔細菌叢と胎児の成長発育とを関連付ける因子として,歯周病菌由来の「細胞外小胞」が大きな役割を果たしていることが明らかとなった。母体胎盤の血管形成のみならず、胎児体格形成にも影響を与えることから、口腔細菌叢を中心とした口腔環境が母体だけではなく,生後の子の成長発育へ影響を与える可能性が十分に考えられる。本研究結果は歯科のみならず産科・小児科学的にも重要な意義を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi