• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

AIエンジンを使用した学習者表情分析による講義満足度の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K17226
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

赤石 雄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60532207)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードAIエンジン / 表情分析 / 非言語情報 / 授業満足度
研究実績の概要

本研究では、表情分析技術にて非言語情報を数値化することによって、学習機会における学習者の“満足度”や”集中度”などを客観的に評価できるか検証することを目的としている。
(1)データ取得:2023年度は、同期群20名、非同期群24名の計44名の被験者が実験に参加し、教育コンテンツ視聴中の表情を録画した。また、全体満足度、難易度、眠気、集中などに関するレクチャー後アンケートも実施した。
(2)解析:2022年度と合わせて計90名(同期群43名、非同期群47名)を対象に、取得動画データをOpenFaceを使用して、Action Unit毎に定量化した。AUが検出されたフレーム数時間を説明変数、満足度等を目的変数とし、同期群と非同期群のそれぞれにおいて線形回帰分析を行った。さらに、表情から感情を読み取るFaceReaderというソフトを使用して、各感情と満足度の相関も検証した。
(3)結果:まばたきの時間が多い対象者と感情表出の多い対象者にてレクチャー満足度が高い傾向を認めた。この傾向は、いずれも同期群での結果であった。
(4)発表:第55回日本医学教育学会大会にて2022年度に取得したデータから居眠りなどをした被験者を除外した解析結果(まばたきの割合が多い対象者は、満足度が高い傾向にあった)を報告した。また、まばたきと満足度に相関があったという解析結果を中心に「Learning signalとしてのまばたきの可能性」と題して、同学会のオンデマンドシンポジウムにて講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症により一部研究内容を変更したこと、及び2021年度に被験者のリクルートが困難であったことから、当初予定した計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症により一部研究内容を変更したが、2023年度までに目標の被験者数に達した。2024年度は、2023年度までに得られたデータを基に、さらなる統計解析を行い、国内・国外での学会発表並びに英文での論文執筆・投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、研究計画の一部を変更した。また、その影響もあり研究データの解析開始時期が予定より遅れた。次年度には、成果報告と論文投稿などの費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] AIを活用した表情分析における瞬目頻度と講義満足度との関連2023

    • 著者名/発表者名
      宮 真里, 赤石 雄, 沼沢 益行, 鹿島田 彩子, 岡田 英理子, 鈴木 健嗣, 山脇 正永
    • 学会等名
      第55回日本医学教育学会大会
  • [学会発表] 「解った!」を測る:non-verbal signalsの工学的分析と学修評価への応用 Learning signalとしてのまばたきの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      赤石 雄, 山脇 正永, 宮 真里
    • 学会等名
      第55回日本医学教育学会大会
  • [学会発表] 「解った!」を測る:non-verbal signalsの工学的分析と学修評価への応用 学修者の理解度を測るLearning signalはあるか2023

    • 著者名/発表者名
      山脇 正永, 赤石 雄, 宮 真理
    • 学会等名
      第55回日本医学教育学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi