• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

16kmルール下での歯科訪間診療の可否についての全国調査

研究課題

研究課題/領域番号 21K17233
研究機関東京歯科大学

研究代表者

田代 宗嗣  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (40778619)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯科訪問診療 / 16kmルール / 医療保険制度 / 高齢者歯科 / 昼夜間人口
研究実績の概要

日本の公的医療保険制度では、患家までの距離が16km以内しか原則として算定が認められない。通勤・通学者は通勤、通学先の地域で歯科医院に行くことも考えられるため、かかりつけ歯科医院が患家から16km圏内に存在しない可能性がある。つまり公的医療保険制度において、かかりつけ歯科医による訪問診療が困難な可能性がある。本研究では、歯科訪問診療の制度における問題点を明らかにするため、歯科診療所の所在地とその昼間人口について、視覚的に把握することを目的とする。
歯科訪問診療を行っている歯科医療機関について、都市部及び中山間地域並びに医療機関の規模(病院及び診療所)の観点から、6施設を抽出した。訪問診療の範囲を明らかにするために、Google Mapを用いて各医療機関の所在地を中心とした半径16km円、区市町村境界を地図上に描記した。対象医療機関に通院する患者の居住範囲を推定するために、地域経済分析システム(RESAS)を用いて、対象医療機関が所在する区市町村に日中滞在する人の居住地とその割合を地図上に描記した。
割合は地域によって違うものの、市外からの通勤・通学者は存在した。16kmを超えた地域から通勤・通学する者もいたため、彼らが患者として通院している可能性がある。訪問診療可能なエリアを限定することで、かかりつけ歯科医院の訪問診療サービスを受けられない可能性がある。患者の選択を限定している点から訪問可能範囲を限定することは問題となり得る。現状でも16kmルールに特例は存在するが、少なくともかかりつけ歯科医との制度の整合性を整理する必要がある。
現在は上記内容で論文投稿準備中である。また対象医療機関を増加し、アンケート調査も併せて行う準備をしている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi