• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

医学教育に潜むジェンダー・バイアスによる医師のアイデンティティ形成への影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K17247
研究機関浜松医科大学

研究代表者

松井 智子  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (40886686)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードジェンダー / ジェンダーバイアス / 医学教育 / アイデンティティ
研究実績の概要

本研究の目的は、医学教育におけるジェンダー平等を導き医師がキャリア継続しやすくなるための支援及び教育プログラムの開発をめざすため、ジェンダー・バイアスに着目し医学教育にどのようなジェンダー・バイアスが存在し、それらが医学生・医師のPIF(Professional Identity Formation)にどのような影響を与えているのか、またその背景要因及び関連要因について探索することである。
2021年度は、本研究のテーマである医学教育におけるジェンダー・バイアスについて、医学生・研修医がどのようにとらえているのかについて、予備調査として個別にジェンダー・バイアスについての聞き取りを行った。その結果特に男性の医学生・研修医にはジェンダー・バイアスの概念についてなじみがないものが多いことがわかり、ジェンダー・バイアスについてかなり具体的な例を示し説明する必要があることがわかった。
また、日本プライマリ・ケア連合学会のインタレストグループにおいて、医療現場におけるジェンダー・バイアスについての経験を共有し・議論する企画を立案・実行し、ジェンダー特性をふまえたキャリア支援をテーマとしたワークショップも行った。
当初2021年度には医学生についてのフォーカスグループインタビューや研修医・指導医への個別インタビューを予定したが、想定していたよりも医学生・研修医に医学教育のジェンダー・バイアスについてアプローチが困難であることが明らかとなってきたため、現在インタビューの際の質問内容等について再検討を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

医学生・研修医の中にはジェンダー・バイアスの存在についてなじみがなく、まずジェンダー・バイアスについての説明が必要であることがわかった。このため、2021年度に予定していた医学生についてのフォーカスグループインタビューや研修医・指導医への個別インタビューについての質問内容等について再検討が必要となったため。

今後の研究の推進方策

医学生・研修医が経験している医学教育におけるジェンダー・バイアスを探索するため、インタビューでの質問内容等を検討し、2022年度には医学生・研修医に対するインタビューを実施する方向である。またインタビューにおける言語データから、医学教育の中のジェンダ
ー・バイアス、PIFへのジェンダー・バイアスの影響について質的分析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅延しており、2021年に実施予定であった面接調査を2022年度に実施することになったため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 医学生のワーク・ライフ・バランスについての意識に関する質的研究 -講義の課題レポートから-2021

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 学会等名
      日本プライマリ・ケア連合学会
  • [学会発表] 医療現場に潜むジェンダー・バイアスについて考えてみませんか?2021

    • 著者名/発表者名
      松井智子、三浦弓佳、矢部千鶴、青松棟吉
    • 学会等名
      日本プライマリ・ケア連合学会
  • [学会発表] 自身の経験から考える医学教育に潜むジェンダー・バイアス と医師のアイデンティティ形成への影響2021

    • 著者名/発表者名
      松井智子、佐藤元紀、加藤容子
    • 学会等名
      医学教育セミナーとワークショップ
  • [図書] 日本プライマリ・ケア連合学会基本研修ハンドブック第3版2021

    • 著者名/発表者名
      井上真智子・松井智子
    • 総ページ数
      551
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi