研究課題/領域番号 |
21K17261
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
長谷川 尚美 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, リサーチフェロー (70865906)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会実装 / 治療ガイドライン / 統合失調症 / うつ病 / 抗精神病薬 |
研究成果の概要 |
EGUIDEプロジェクトは、精神科医療の普及と教育に対するガイドライン(以下GL)の効果に関する研究である。本研究は、実臨床における医師の治療行動に対するGL講習(教育)の効果を検証すべく、2016~2019年度に収集した治療データを用いて、GL講習を受講した医師と受講していない医師でGL推奨治療の実施率を比較した。結果、いくつかの推奨治療において、GL講習を受講した医師の方が実施率が高いこと、加えて受講した医師においても4年間の間に徐々に増加していることを明らかにした。この結果より、EGUIDEプロジェクトのGL講習はGLを普及し実臨床の治療行動の改善に有効であると証明することができた。
|
自由記述の分野 |
薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
診療ガイドライン(GL)とは、科学的根拠などに基づいて最適と考えられる治療法等を提示する文書である。本邦において精神科領域のGLが発表されてから約10年経過したが、未だに本邦のGL推奨治療(例:統合失調症における抗精神病薬単剤治療)の実施率は諸外国よりも低く問題となっている。加えて、医療機関ごとに推奨治療の実施率が0~100%と大きくバラついている。 この問題を解決すべく、EGUIDEプロジェクトはGLの普及と教育を行っており、本研究によってその活動が実臨床の治療行動の改善に有効であると証明された。GLの普及によって治療が均てん化され、全国の患者のQOL改善に貢献することが期待されている。
|