• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

カルニチン欠乏モデルマウスにおける脂肪酸毒性評価と腸管への影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K17272
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小牧 祐雅  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (50839438)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカルニチン
研究実績の概要

本申請研究では脂肪酸毒性の評価を脂肪酸の種類に着目し、飼料中の脂質組成を変えることによる生体影響を評価するマウスモデルの開発を行うこととした。
まず、脂肪酸代謝異常マウス (juvenile visceral steatosis : JVS マウス, 遺伝的にカルニチンが低下) に対し、脂質主成分がリノール酸である大豆油を4%含有しているAIN93Mに、1)リノール酸(シス型、多価不飽和脂肪酸)、2)オレイン酸(シス型、一価不飽和脂肪酸)、3)ステアリン酸 (飽和脂肪酸)、4)エライジン酸(トランス型、一価不飽和脂肪酸)の各脂肪酸を重量比1%分の糖質と置き換える形で添加した飼料を6週間投与する実験を行い、小腸・大腸の組織学的評価及び便中alkaline phosphatase (ALP) 測定での腸炎の評価を行った。ステアリン酸群では便中ALPも高い傾向にあったが、その影響の個体差が大きかった。個体差の影響が、負荷量と観察期間によると考え、次にAIN93Mにステアリン酸を重量比2%分の糖質と置き換える形で添加した飼料をより長い観察期間の8週間投与したところ、day21、day56いずれの時点でも有意に組織学的炎症所見を認めたが、やはり個体差は大きかった。そこで最終年度はAIN93Mにステアリン酸或いはオクタン酸 (中鎖脂肪酸) を重量比4%分の糖質と置き換える形で添加した飼料を野生型・JVSマウスそれぞれに6週間投与する実験を行ったが、JVSマウスでの小腸で組織学的炎症所見を認めるものの、二元配置分散分析で組織所見、便ALP・Hemoglobin・Calprotectin、血清interferon-γいずれも組織や飼料による有意差はなかった。脂肪酸含有食事摂取により、JVSマウスで腸炎を認めるものの、脂肪酸の種類による腸管に対する毒性の違いははっきりしなかった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi