• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ポストコロナ社会に向け高齢者におけるオンラインでの交流の普及促進を目指す縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K17302
研究機関千葉大学

研究代表者

中込 敦士  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (70792711)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオンライン / 交流 / うつ症状
研究実績の概要

2019年度調査、及び新型コロナ感染症流行後の2020年度調査を突合したパネルデータを作成した。10,860人分のデータを取得できた。
除外基準などにより最終的に10,523名分のデータを解析し、新型コロナ感染症流行前後での各種コミュミニケーションの変化とうつ症状との関連を検討した。結果、対面交流のうつ症状軽減効果が示唆されると同時に(対面交流増加群のリスク比: 0.84 [95%信頼区間0.97-1.12])、オンラインコミュニケーションの中では特にビデオ通話でうつ症状軽減効果の可能性が示唆された(ビデオ通話の頻度増加群のリスク比: 0.89 [95%信頼区間0.79-1.01])。一方で、音声通話ではそのような傾向は見られなかった(音声通話の頻度増加群のリスク比: 1.05 [95%信頼区間0.97-1.12])。本研究はSocial Science and Medicineに受理され公開されている(https://doi.org/10.1016/j.socscimed.2023.115777)。
また、2022年度全国調査を10月~12月にかけて実施した。現在データ整備中であり、2019年、2020年、2022年度調査の突合を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り調査施行できており、ビデオ通話とうつ症状との関連を検証、報告できた。

今後の研究の推進方策

2022年度全国調査を10月~12月にかけて実施した。現在データ整備中であり、2019年、2020年、2022年度調査の突合を行う。さらに、2019年からの介護認定、死亡データを自治体から提供頂き、オンラインコミュニーケションとうつ症状、介護、認知症との関連を検討していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Video call and depression among older adults during the COVID-19 pandemic in Japan: The JAGES one-year longitudinal study2023

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Shioya, Atsushi Nakagomi, Kazushige Ide, Katsunori Kondo
    • 雑誌名

      Social Science & Medicine

      巻: 321 ページ: 115777

    • DOI

      10.1016/j.socscimed.2023.115777

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi