• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

育児中の母親の心理的柔軟性が月経周期による症状と否定的な養育行動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K17314
研究機関立教大学

研究代表者

岡島 純子  立教大学, 現代心理学部, 特任准教授 (70809425)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード心理的柔軟性 / 月経周期 / 母親 / 養育行動
研究実績の概要

本研究での計画では,2021年度~2022年度に,母親の心理的柔軟性を測定する尺度開発を行うことであった。
本年は,0歳~3歳を育てる育児中の母親2000人(0歳児500名,1歳児500名,2歳児500名,3歳児500名)を対象にウェブ調査を行った。The Japanese version of Parental Acceptance and Action Questionnaire (PAAQ-J)の信頼性と妥当性を検討した。対象者には,PAAQ-J、Acceptance and Action Questionnaire-II (AAQ-Ⅱ)、Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS)を測定した。Inaction-Behaviour (Inaction-B;α=.84)、Inaction-Cognition (Inaction-C; α=.72)、Unwillingness(α=.68)の3因子12項目(α=.80)のPAAQ-Jが作成された。再検査信頼性を検討するために,初めに対象にした2000人の内,1000人(1歳児223名,2歳児234名,3歳児291名,4歳児252名)に再検査を行った。開発されたPAAQ-Jは内的整合性,構成概念妥当性について確認された。
今後は,開発されたPAAQ-Jを用いて,育児中の母親の心理的柔軟性を測定し,月経周期による症状が「心理的柔軟性」を媒介して否定的な養育行動に影響を与えているかどうかについて検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度~2022年度の目標として,尺度開発を掲げていた。研究実績の概要に挙げている尺度作成については,論文投稿の段階に入っており,おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

尺度の開発に関しては,現在,投稿作業を進めている段階である。次の段階として,下記に記載した通り,モデルの検討が挙げられる。論文執筆に引き続き,ウェブ調査を行い,モデルの検討を行うこととする。
【2023年度~2024年度:研究2 モデルの検討】0~3歳を育てる育児中の母1000人を対象としたウェブ調査を行う。フェイス項目,心理的柔軟性,子どもの養育項目,月経周期における症状(HADS,AIS,PMS/PMDD尺度)を測定する。モデルの検討における解析については,共分散構造分析を使用する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が発生した理由として下記の理由がある
①コロナにより、学会参加に係る旅費が発生しなかった
②リサーチ・アシスタント(RA)の採用が遅れた
次年度では、①の支出がかかりにくいことを想定しつつ、研究を進めるために、②の採用時間を増やし、作業を行っていく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi