• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

危険ドラッグとしてのCB1 受容体アゴニスト乱用による急性中毒死メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17323
研究機関名古屋大学

研究代表者

名取 雄人  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (80610104)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード合成カンナビノイド / 神経細胞 / メタボローム / トランスクリプトーム
研究実績の概要

CB1受容体アゴニストには様々な物質があり、代表的なカンナビノイドであるTHCや合成品の多くは違法薬物に指定されている。いわゆる危険ドラッグに含まれる合成カンナビノイドによる急性死亡例も報告されているが、そのメカニズムは明らかにされていない。そこで本研究では、マウス神経芽細胞由来Neuro2Aを用いて複数の合成カンナビノイドが代謝変動及び遺伝子発現変動に及ぼす影響を網羅的に解析した。
合成カンナビノイドにはCB1・CB2受容体それぞれに親和性の高い化合物2種類を用いた。これらの化合物が細胞に及ぼす細胞死と代謝活性をそれぞれ調べ、合成カンナビノイドの濃度と培養時間を決定した。メタボローム解析の結果、controlにおいてRSDが25%未満である85成分をmetaboanalyst6.0で解析したところ、コントロールと比較して合成カンナビノイド類は主成分分析(PCA)で分離していることが分かった。また、CB1受容体アゴニストよりもCB2 受容体アゴニストを用いて培養した場合ではより分離度が高く、各アゴニスト間においても分離していた。これらの成分の内64成分がANOVAによって有意に変動していた。FDRを考慮してpathway解析した結果、control vs CB1受容体アゴニストでは16のpathwayが有意に変動していた。一方CB2 受容体アゴニストを同様に解析した結果26のpathwayが変動していた。各アゴニスト間では21pathway変動していた。この場合に、TCA cycleの他、芳香族アミノ酸の代謝などが変動していた。
DNAマイクロアレイを用いてトランスクリプトーム解析を行ったところ、3761遺伝子を定量することができた。各アゴニスト間では±2以上のFold changeとFDR<0.05でフィルタリングした結果29遺伝子が変動していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] カンナビノイドがマウス視床下部由来GT1-7の代謝変動に及ぼす影響解析2024

    • 著者名/発表者名
      名取雄人、水野大、川原正博、石井晃
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
  • [学会発表] 培養神経細胞の代謝プロファイルに対する カンナビノイド類の影響解析2023

    • 著者名/発表者名
      名取雄人、石井晃
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi