• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

危険ドラッグとしてのCB1 受容体アゴニスト乱用による急性中毒死メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17323
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

名取 雄人  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (80610104)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカンナビノイド / 神経細胞 / メタボロミクス / オミクス
研究成果の概要

危険ドラッグの乱用は社会的な問題となっており、次々に新たな化合物が合成されている。危険ドラッグは合成カンナビノイドが多くを占め、CB1・CB2受容体を介してその機能を発揮する。本研究では、様々なオミクス解析を用いて、CB1受容体アゴニストの神経細胞に及ぼす毒性機序を多層的に解明することを目的とした。その結果、CB1受容体アゴニスト・CB2受容体アゴニスト処理群では代謝物・タンパク質・遺伝子発現において主成分分析の結果十分に分離していることが示された。また、受容体親和性の違いによって関与する代謝経路や変動する遺伝子発現が異なることも示唆された。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の分析機器の高性能化に伴い代謝物などの発現を網羅的に解析することが可能になったことから、これらの解析によってデータ駆動型の研究が可能となった。本研究の結果、親和性の異なる合成カンナビノイドが培養神経細胞に多層的に異なる影響を与えることがわかった。さらに解析を進めることで、新たな毒性機序の理解につながることが考えられる。また、CB1受容体アゴニストは欧米において用いられており、日本においても同様な受容体を介して作用する大麻の医療利用が予定されていることから、その毒性機序の解明はこれらの治療薬の開発や使用において、より有効な使用方法の確立や有害作用の回避に役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi