研究課題/領域番号 |
21K17326
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
古川 翔太 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (90849093)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 出血性ショック / ミトコンドリア / 細胞外フラックスアナライザー / 血液凝固線溶系 |
研究成果の概要 |
動脈出血・静脈出血の影響の比較のため、出血性ショックモデルラットでバイタル・血液検査・ミトコンドリア機能及び形態を評価した。動脈・静脈いずれの出血も血圧低下がみられたが、静脈出血は血圧低下が遷延し、代謝性アシドーシスに陥った。肝臓ミトコンドリアでは静脈出血で最大酸素消費速度が低下し、ミトコンドリア分裂を制御する膜蛋白s-OMA1が増加した。心臓・腎臓のミトコンドリアに有意な変化は認めなかった。一般的に静脈出血よりも動脈出血の方が危険とされているが、過去の報告は出血から長時間経過した場合についてがほとんどであり、本実験から静脈出血であっても条件によっては循環障害を強く引き起こすことが示唆された。
|
自由記述の分野 |
法医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
出血による循環障害は様々な悪影響を及ぼす。臨床医学だけでなく法医解剖においても出血による循環障害の評価は重要である。出血には動脈性・静脈性といった様々な出血様式があり、出血様式によって臓器の血流変化が異なる可能性がある。出血による身体への影響を把握するためには、全身を巡る血液の検査だけではなく、各臓器の循環障害を把握する必要がある。しかし、こういった出血様式の違いが臓器にどのように影響するのかほとんど報告されていない。本研究では、臓器のミトコンドリアの機能・形態を臓器循環障害の指標として、出血様式の違いが各臓器に与える影響について検討した。
|