• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

カテコールアミンと拘束性ストレスによる心臓内microRNA変動の分布

研究課題

研究課題/領域番号 21K17330
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

細谷 直  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 法医学, 助教 (40782529)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードmicroRNA / 臓器特異性 / カテコールアミン / 拘束性ストレス
研究実績の概要

心臓内でのmicroRNA発現量がβ刺激薬(イソプロテレノール:ISO)投与によって変動するかを確認するために、ラットを使用した動物実験を行った。ISO投与時は左右の心房・心室を分けて保存した。
それぞれmicroRNAを含むtotal RNAの抽出を行ったところ、RIN値が8程度の良好な結果が得られた。このRNAを使用して今後次世代シーケンサーでの発現量の変動を確認する。
ラットの血漿ではISO投与によってトロポニンIが上昇していたことから、効果的に心筋障害を発生させられたことが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

科研費が使用可能となる初年度は事務手続きの都合上、設備や試薬の購入開始までに時間がかかる。さらに当施設では各設備・試薬購入に際して競争入札が必要であるため、さらに購入事務に時間がかかるため、一般的な研究進行に比較して開始が遅れる。

今後の研究の推進方策

令和3年度に採取したラットの心臓を使用して次世代シーケンサーでのmicroRNA発現量の網羅的解析を行う。発現量変動のあるmicroRNAに対してreal-time PCRで発現量変動の確認作業を行う。
その後、発現量変動のあるmicroRNAについてターゲット予測によるmRNA発現量の解析を行う。この場合には再度検体量確保のために動物実験が必要となる。
並行して、拘束性ストレスの影響に解析するために、ラットを1時間拘束する動物実験を行い、心臓を採取しておく。

次年度使用額が生じた理由

初年度であるため予算執行可能となるまでの事務手続きに時間がかかるため、予定よりも物品の購入が遅れ、実験の執行が遅くなった。そのために予定していた実験まで進まず、試薬類の購入が次年度に繰り越されたため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi