研究課題/領域番号 |
21K17334
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
樅野 香苗 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40335592)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ワークエンゲイジメント / 組織マネジメント / 理念の浸透 / 組織コミットメント / 看護管理者のコンピテンシー / プロアクティブ行動 |
研究実績の概要 |
看護組織のマネジメントに関する研究では、看護管理者のバーンアウトに関する研究(Takemura et al. 2019)や、看護管理者のコンピテンシーに関する研究(Kuraoka, et al. 2019)等、看護管理者に焦点を当てた研究や、職務環境と職業継続意志との関連を調べた研究(緒方ら、2011)が報告されており、知見が蓄積されてきている。 本研究では、まず、看護組織のマネジメントとして、組織が掲げるミッションやビジョンの浸透が看護師の組織コミットメントやワークエンゲイジメントに影響を与えていることを明らかにすることを目的とし、看護師812名に調査を行い169名(回収率20.8%)から回答を得た。現在データ分析を実施している。 次に、組織学習の鍵となる看護管理者を対象に、看護管理者のコンピテンシーにプロアクティブな学習行動が影響していることを明らかにしようとする研究を実施した。プロアクティブ行動とは、「自分自身や周囲に影響を及ぼすような先見的かつ未来志向的な行動」と定義されている(Grant & Ashford, 2008)。組織再社会化の観点から、看護管理者を自身の役割を果たそうとする動機づけをもつ「能動的な存在」として捉え、組織学習の構成要素としてプロアクティブ行動を取り上げ、コンピテンシー獲得に影響していることを明らかにしようとした。年度末までに、A県内の中規模・大規模病院に勤務する看護管理者を対象に、Web上で調査を実施し、年度内にデータを収集することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データ収集までは順調に進められているが、データを分析し、その後に学会発表や論文投稿する段階にまで進捗できていないため「やや遅れている」と考えている。 理由としては、コロナウイルス感染症により研究協力者が研究に関わる時間を確保できなかったことが挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
既にデータ収集が終了した研究については、成果を発表できるよう進捗管理を行っていく。さらにワークエンゲイジメントと組織学習の関係を明らかにできるよう研究計画を立案し調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査の実施が遅れているため、次年度は調査を遂行するために人件費や謝金の予算を確保する。
|