研究課題/領域番号 |
21K17335
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
野里 同 岩手医科大学, 看護学部, 准教授 (10807225)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 褥瘡 / 低体温予防 / 深部組織損傷 |
研究実績の概要 |
これまでの基礎研究において圧迫部位の温度が上昇した際の皮膚傷害は低体温熱傷ではなく褥瘡であることを考慮する必要性を示したが、手術時の低体温予防のための加温は必須であることから、褥瘡の予防には適切な圧力管理に加えて温度管理についても検討することが重要と考えた。そこで、今年度は低体温予防で加温した際の適切な温度・圧力管理に関する検討を実施した。 実験方法は吸入麻酔下でラット背部の皮膚を剃毛し、保温マット上に仰臥位にし、加圧装置を用いて背部皮膚を4時間迫する。その際に、加温装置を38~42℃に設定し、加圧装置で60~100mmHgの圧力で背部皮膚を圧迫した場合のそれぞれの皮膚傷害について肉眼的・組織学的検索を行った。 その結果、38℃の場合は100mmHgで圧迫した際も潰瘍形成しなかったが、42℃の場合は100mmHg以下の圧力でも潰瘍の形成する所見が認められた。組織学的検索では潰瘍形成した組織病変には炎症反応や循環障害が認められ、その周囲には多発性の血栓が確認された。また、免疫組織化学染色において潰瘍形成していない皮膚組織と比較し、組織全体が低酸素状態にあることが示唆された。 これらの結果から、加圧部位の温度が上昇した場合、通常では褥瘡発生しない圧力でも褥瘡発生リスクが高まることを認識する必要性が示された。また、加圧部位の温度が上昇した際の皮膚傷害は深部組織を含めた組織全体が傷害され皮膚傷害が重篤化する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
低体温予防で加温する際は加圧部の温度管理を行う必要性について示すことができた。また、組織傷害が深部組織まで及び重篤化する可能性も示されたが、血栓を形成するメカニズムについては十分に明らかにされていない。
|
今後の研究の推進方策 |
血栓形成するメカニズムを解明できるよう、染色方法について検討を進めていく。また、これまでの実験結果に関しては学会発表や論文投稿を行い臨床現場に知見の共有を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ラット購入費および試薬、消耗品の残額であった。特に試薬に関しては免疫染色の検討に時間を要したため次年度使用額が生じてしまった。次年度使用額についてはラット購入費および消耗品の購入に使用し、特に試薬に関しては前年度に実施できなかった染色も実施していく。
|