研究課題/領域番号 |
21K17351
|
研究機関 | 学校法人文京学院 文京学院大学 |
研究代表者 |
金久保 愛子 学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (50383683)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 自己管理行動 / 保健行動 / 乳がん患者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、手術療法を終えた外来通院中の乳がん患者のヘルスリテラシーが健康問題に対する自己管理行動に影響する要因を明らかにすることにある。 今年度の調査では、外来通院中の乳がん患者が認知する健康問題とそれらの対処行動、および対処行動をとるまでの意思決定過程についてインタビューを実施する予定であった。COVID-19の感染が収束次第、外来通院中の乳がん患者を対象に調査を実施予定であったが感染の波があり医療機関への訪問制限が続いている状況である。患者会への調査協力を依頼したが、感染拡大の状況下では活動が自粛されており調査が実施できていない状況である。代替として調査内容を精錬させる目的で文献検討を行った。その結果、自覚症状および症状による生活への支障については、上肢の運動制限などの身体的支障だけでなく、日常生活の支障の認知は再発の可能性の有無を判断する要因となり、その要因を認知することで健康問題に対する自己管理行動につながることが明らかになった。また、ヘルスケアの活用には、自己管理行動の選択肢を挙げる・実行可能か考えるなど行動を移す前の思考も含まれることも明らかになった。これらの結果を踏まえて、次年度は調査期間を変更し調査を進めていく。 本研究の意義は、乳がん患者が健康問題を自己管理していくために、ヘルスリテラシーの獲得過程を縦断的に捉えていくことである。本年度の文献検討により、外来通院中の乳がん患者のヘルスリテラシーの属性が精錬できた。術後乳がん患者の健康課題に対する自己管理行動を理解する上で、今年度の文献検討の結果は重要な知見になると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は、外来通院中の乳がん患者を対象に、患者が認知する健康問題とそれらの対処行動、および対処行動をとるまでの意思決定過程についてインタビュー調査を実施する予定であった。外来通院中の乳がん患者を対象に調査依頼をしていたが、COVID-19の感染拡大により、医療機関への訪問が制限され実施施設において調査時期が延期となっている。また、調査が延期したことで、対象が属する患者会への調査協力を試みたかが、COVID-19の感染拡大により活動が自粛されており調査協力が得られなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
調査依頼をする医療機関を変更するとともに、患者会への調査協力を依頼を引き続き行いっていく。年度前半で調査の実施が見通せない場合は、WEBサイトを利用した調査協力者を依頼する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、インタビュー調査の結果をもとに乳がん患者のヘルスリテラシー尺度を開発する予定である。COVID-19の感染拡大により調査が遅れているため、研究期間の延長を最小限にすませるよう、調査後の期間を短縮させる。ただし、乳がん患者のヘルスリテラシーが保健行動に与える影響については、銃弾調査として調査開始から1年間の期間は必要となる。
|